Uncategorized

HSPは人と暮らせない?|5つの理由と解決策【既婚者が解説】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

HSPです。
他人と暮らせる気がしません…
何かいい対策ないかな?

こんな悩みを解決する記事を書きました!

この記事でわかること

  • HSPが人と暮らせないと感じる理由5つ
  • HSPが人と上手く暮らすコツ5つ
  • 【経験談】HSPでも夫婦円満に暮らすコツ

この記事を読むことで、HSPでも人と楽しく、リラックスして暮らせるようになりますよ!

ぜひ、最後までご覧ください!

▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら

【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!

スポンサーリンク

HSPが人と暮らせないと感じる5つの理由

HSPさんが人と暮らせないと感じる理由は次の5つです。

  • 音や光に敏感
  • 人の気持ちが分かりすぎる
  • 小さなことでも気になっちゃう
  • 変化が苦手で疲れやすい
  • 自分のペースを大事にしたい

詳しく説明していきますね!

HSPが人と暮らせない理由①:音や光、匂いに敏感

HSPさんは、周りの音や光、匂いにとても敏感です

例えば

  • ゲームをしている音
  • ずっと話しかけられる
  • 寝てる横でスマホのライトが眩しい

などなど

非HSPさんには、気にならなくても、HSPさんは、気になって仕方ありません。

これが毎日続くと、すごいストレス。。。

HSPが人と暮らせない理由②:人の気持ちがわかりすぎる

HSPさんは、人の気持ちにとても敏感です。

人の気持ちが分かることは、優しい長所ですが、周りの人の感情に振り回されてしまうことがあります。

例えば

  • 相手が気持ちを隠していても、すぐに気付く
  • 相手が怒っていると、なんだか自分もイライラ
  • 相手が不機嫌だと、自分のせい?とソワソワ

一緒に暮らす人が、いつもご機嫌とは限らないので、疲れてしまうことも多々。。。

HSPが人と暮らせない理由③:小さなことでも気になっちゃう

HSPさんは、小さなことでも、気になってしまいます。

例えば、

  • 散らかった部屋
  • 部屋の温度
  • 相手の言葉が頭をグルグル

このように、常に気を張っているので、リラックスして過ごせないことも。

一緒に暮らす人が、細かいことを気にしないタイプだと、価値観の違いに戸惑うことがあるかもしれません。

HSPが人と暮らせない理由④:変化がニガテで疲れやすい

HSPさんは、環境の変化に弱く、疲れやすい傾向があります。

例えば、

  • 引越しなど生活環境の変化
  • 自分のルーティンが崩れる
  • 予定を詰め込むと、疲れる

一緒に暮らす人が、頻繁に生活スタイルを変える人だと、ついていけなくなることがあるでしょう。

HSPが人と暮らせない理由⑤:自分のペースを大切にしたい

HSPさんは、自分のペースをとても大事にします。

でも、小さな変化に気付くから、周りに合わせて、自分を後回しにしちゃいがち。

その結果、心身ともに疲れちゃいます。

回避するために

  • 一人で考えごとや読書
  • 自分の好きなことに没頭
  • 誰にも気を使わずゴロゴロ

こんな自分時間を上手に作りましょう!

一緒に暮らす人が、いつも一緒に何かをしたがる人だと、辛くなっちゃう

【経験談】HSPの僕が、人と暮らしてわかったこと

HSPの僕が人と暮らしてわかったことをまとめました!

HSPが人と暮らして【よかったこと】

HSPの僕が人と暮らしてよかったことはコチラ!

  • 嬉しいことを共有できる
  • 助けてくれるとホッとする
  • 一緒に笑うと幸せ
  • 頑張りを認めてもらえると嬉しい
  • 悩みを聞いてもらえる
  • 相手が喜ぶのを見ると嬉しくなる
  • 楽しい気持ちを分かち合える

喜びを分かち合える!
楽しいも嬉しいも何倍にもなる!

HSPが人と暮らして【ツラかったこと】

HSPの僕が人と暮らしてツラかったことはコチラ!

  • 1人の時間がない
  • 散らかった部屋が気になる
  • 相手の感情に気分が左右される
  • 何気ない言葉にモヤモヤ
  • たまには1人になりたい
  • 生活音が気になる(TVやゲーム)
  • 会話をしたくないときもある

1人の時間がないとキツい。
相手の些細な表情、言葉に気を遣っちゃう。

次に、HSPさんが人と暮らすコツをお伝えします!

スポンサーリンク

HSPが人と暮らせるようになる|5つのコツ

HSPさんが、人と上手に暮らすコツはこちら

  • 1人時間の確保
  • 自分の「好き」を見つける
  • イヤなことは「NO」と言う
  • ホッとできる場所を作る
  • 同じHSPの仲間をみつける

HSPで、結婚7年目の僕が解説します!

HSPが人と暮らすコツ①:1人時間の確保

1つ目は、1人時間の確保!

1人の時間を持つことで、ゆっくりとエネルギーをチャージできます。

僕の場合

  • 部屋にこもって映画
  • 好きな本を読む
  • ソロキャンプで焚き火

これで完全に回復します!

とはいえ、パートナーに気がひけるのも事実。

だからこそ、正直に

  • 自分は、HSPだから1人の時間が大事。
  • あなたのことが嫌いなわけじゃない。
  • 楽しく一緒に過ごすために、1人の時間がほしい

と、うちあけましょう!

HSPが人と暮らすコツ②:自分の「好き」を見つける

自分の好きなことを見つけましょう!

好きなことに「没頭」することで、心が満たされて幸せな気持ちになれます。

シカゴ大学の研究によると、人は作業に没頭しているとき、疲労を感じにくく、時間の経過も忘れ、持続的な満足感を得られることを発見しました。

引用:識学総研フロー状態に入る7つのコツ|チクセントミハイの「フロー理論」をわかりやすく解説

簡単にいうと

『朝からゲームをして、気付いたら夕方だった!』

『でも楽しかったー!』

っていうヤツですね。笑

  • 大画面でゲーム
  • 最高の音響で映画
  • 副業に挑戦

など、なんでもいいです!

ぜひ、あなただけの「好き」で「没頭」できることを見つけましょー!

HSPが人と暮らすコツ③:イヤなことは「NO」と言ってみよう

イヤなこと、出来ないことは素直に「NO」と言いましょう。

なぜなら、断ることは、自分の気持ちを守ることに繋がるからです。

無理をして引き受けていると、いつか我慢の限界がきて、大爆発します

そうなると、自分も相手も傷付きます。

我慢せず、素直に「NO」と言いましょう!

HSPが人と暮らすコツ④:ホッとできる場所を作る

家の中にホッとできる場所を作りましょう

なぜなら、ホッとできる場所は、あなたの心と体を休ませてくれるから。

元気を取り戻す、充電器のようなものですね。

例えば、

  • お風呂
  • トイレ
  • バルコニー

自分がつらいときは、安心できる場所に避難しましょー!

僕はのホッとできる場所は、お風呂!

HSPが人と暮らすコツ⑤:同じHSPの仲間と話す

最後のコツは、同じHSPさんと話してみるです。

同じHSP仲間と話すことで

「自分だけがこんなに敏感じゃないんだ」

と安心できたり、他の人がどうHSPと付き合っているか知ることができます。

  • 「それすごく分かるよ」
  • 「自分もそうなんだ」
  • 「そんな時はこうしてるよ」

こんな言葉があなたの心を軽くしてくれます!

HSPの人、周りにいないよ、、、

と思っても大丈夫!!

アメリカの心理学者アーロン博士によると

HSPは、統計的には人口の15%~20%

つまり5人に1人があてはまります。

引用:マドレクリニックHSP(Highly Sensitive Person)

なのできっとあなたの近くにもHSP仲間がいるはずです!

周りに打ち明けにくい人は、SNSで仲間を探すのも◎

既婚者HSPが語る!他人と暮らすヒント

HSPの僕は、結婚生活7年目。

しんどい事もあったけど毎日楽しく、幸せに暮らしています!

そこでここからは、僕の実体験を交えながら、他人とうまく生活するコツを解説していきます。

既婚者HSPが試してよかったこと①:話し合い|HSPだと知ってもらう

まずは、あなたがHSPだと知ってもらいましょう!

これが何より大事!

なぜなら、あなたの感じ方や考え方を理解してもらう事が、一緒に気持ちよく生活することの第一歩だからです。

例えば、

  • 人の気持ちが分かって疲れちゃうんだ。
  • 人より音や匂いに敏感なんだ。
  • 時々静かな場所で1人になりたいんだ。

とゆっくり分かりやすい言葉で伝えてみてください!

僕の場合

HSPと伝えにくかったので、

「HSPって知ってる?」

「本にHSPの診断があって、受けてみたらめっちゃ当てはまってたんだよね、、、」

みたいな感じで伝えました!

そこから、お互いどうすれば、快適に過ごせるかを話し合うことができました!

既婚者HSPが試してよかったこと②:1人になる時間の確保

1人時間は絶対に確保しましょう!

HSPさんは、周りの刺激にとても敏感。

人とずっと一緒にいると、どうしても疲れてしまいます。

1人の時間は、心と体を休ませて、エネルギーを充電する大切な時間です。

僕の場合

  • 早起きしてコーヒー
  • 週末にサウナ
  • 通勤時間にオーディオブック!

こんな感じで1人時間を作っています!

また2週間に一度、自分との1日自由時間を作っています!

  • 妻は友達とランチ
  • 僕はソロキャンプ

2週間に1回楽しみがあることで、日々の生活にもメリハリが生まれました!

みなさんも誰にも邪魔されない1人だけの時間を作ってみましょー!

既婚者HSPが試してよかったこと③:お互いの好きを尊重しよう!

最後のポイントです。

お互いの「好き」を大切にしましょう!

なぜなら、お互いの好きを大切にすることで、一緒にいて心地よく、楽しい時間を過ごせるようになるからです!

例えば、こんなこと

  • 相手が映画が好きなら、TVを譲る
  • 相手が読書好きなら、静かにする
  • 相手がゲーム好きなら、一緒にプレイしてみる

お互いの好きを理解して、認め合うことが仲良しの秘訣です!

もう読んだ?HSP必読の1冊

HSPでよかったと思える、そんな本

この本の説明

『怒ってる人見るとソワソワする』

『人といるとクタクタになる』

『周りの目が気になる』

こんな悩みがある人におすすめ!

この本には、HSPが生きやすくなるヒントが盛り込まれています

HSPは、使い方によって大きな武器になります

自分らしく生きたい人は読んでみて!

\30日間「0円」でお試し!/

>>Kindle Unlimitedでこの本を読もう!

まとめ

今回は、「HSPさんが他人と暮らすこと」についてまとめました。

HSPであることは、他人と暮らす上でのハンディキャップではありません。

HSPと上手に付き合うことで、誰よりも深く豊かな同棲生活を送れるはずです!

HSPと上手に付き合って幸せに暮らしていきましょー!

また、こちらの記事では

HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-Uncategorized