オーディオブック

オーディブルが頭に入らない理由と解決策【ヒントはアウトプット】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

オーディブルが頭に入りません。
内容が右から左で、効果がない気がします…
何かいい対策ないかな?

こんな悩みにお答えします。

✔本記事の内容

  • オーディブルが頭に入らない理由
  • オーディブルのアウトプット術
  • 【厳選50冊】オーディブルで聴くべきオススメ本

✔本記事の信頼性

この記事を書く僕は、オーディブル歴2年ほど。

移動と家事のスキマ時間を全てオーディブルに捧げています。

2年で200冊ほど聴きました。

この記事を読むことで、ただ聞き流すだけの読書から、実践して身につく読書に変わります。

読書習慣を変えたい人は必見です!

それでは、さっそく見ていきましょう!

人気の本今なら「無料」

読書サブスク!無料体験まとめ

→家事、移動中に「ながら読書」。

ビジネス書からラノベまで!

200万冊が読み放題。図書館を手の中に!

・どちらも「無料体験」は30日。
・いつでも解約OK。
(解約しても期間中は無料で使える◎)

【簡単】オーディブルの登録・解約・使い方|本が聴き放題

【簡単】kindle Unlimitedの登録・解約・使い方|電子書籍が読み放題

スポンサーリンク

オーディブルが頭に入らない理由

オーディブルが頭に入らない理由はこちら。

  • 本を聴く目的がハッキリしていない
  • 学んだ内容をアウトプットしていない

もうコレにつきます。

なんとなく聴いて、聴き終わって満足してるってコト

以降、対策を詳しく解説します!

オーディブルが頭に入らない人の対策【3つ押さえればOK】

オーディブルが頭に入らない人はこの3つを押さえればOKです

  • 本を聴く目的を明確にする
  • アウトプットを意識する
  • 実践→改善する

順番にみていきましょう!

対策①:本を聴く目的を明確にする

本を読む目的(解決したい悩み)を明確にしましょう

これがなかったら、どんな良書を読んでも無駄です。

なんとなーく読み進めると、「ここは大事そう」「ここも使えそう!」で気付いたら、何も得ずに本が終わっています。

読む目的の明確化は、後述します

対策②:アウトプットを意識する

アウトプットを意識しましょう。

アウトプットとは

  • 人に話す
  • スマホやノートにまとめる
  • 本の内容を実践してみる

などです。

アウトプット大全で有名な精神科医、樺沢紫苑さんによると、

最も記憶に残りやすく、最も自己成長につながりやすい。
「インプット」と「アウトプット」の黄金比率があります。
 
それは、3対7。
「インプット」3、「アウトプット」7です。

樺沢紫苑公式ブログインプットとアウトプットの黄金比

つまり、3日で本を聴いたら、7日間誰かに話したり、試したりしよう!ってこと!

対策③:実践→改善する

本はとにかく実践。

聴いてるだけじゃ勿体ない!

実践してはじめて、色々見えてきます。

ココまで聞いてもパッとしないと思うので、次章で具体例多めに解説していきます!

スポンサーリンク

オーディブルのアウトプット術【具体例多めに解説】

先述した3つ。

  • 本を聴く目的を明確にする
  • アウトプットを意識する
  • 実践する

説明だけだと、パッとしないと思うので、具体例多めで説明していきますね。

【実践編】ステップ①:目的の明確化

箇条書きで5分間、悩みを書き続けましょう。

紙やスマホのメモ。なんでもOK。

悩みは、じっと考えてても、出てきません。

量を書いていれば、悩みの本質にただり着けます。

まとまってなくていいから、とりあえず書き出しましょう。

例えば、人間関係でモヤモヤする人の場合

悩みを書き出すと

  • 上司がうざい
  • 他人の言葉に反応しすぎる
  • 高圧的な人が苦手
  • ヘコヘコするのが苦痛
  • 人に気を遣いすぎる

みたいな感じで書けたとします。

それをよーく見ると、、、

  • 高圧的な上司が苦手
  • 何気ない言葉に傷つく
  • 嫌いだけどヘコヘコしちゃう自分に自己嫌悪

みたいなコトに悩んでると分かります。

ここで更に深掘りで、

「じゃあどうすればいい?」

でもう一回紙やスマホに書き出すと

  • 他人の言葉に反応しない技術は?
  • 他人の批判を受け流す技術は?
  • 嫌いな人にヘコヘコしない術は?
  • 自分にあう人ってどんな人?
  • 自分の軸は?

みたいな感じでどんどん悩みが深掘りされていきます。

こんな感じ悩みが出たら、オーディブルの検索欄にソレをぶち込みます。

今回で言うと、『反応しない』『受け流す』『嫌いな人』『相性』『自分軸』みたいな感じですね。

そうすると、オススメの本が出ます。

あとはそれを聴くだけ。

【実践編】ステップ②:オーディブルを聴く

オーディブルで普通に聴きましょう

あくまで目的は、①で設定した悩みを解決するためです。

聴き始める前に、悩みを確認すると◎

僕は『聴く目的』をスマホにメモってます

【実践編】ステップ③:使えそうな内容をスマホにメモ

オーディブルを聴いたら、使えそうな内容をメモります。

このとき注意してほしいのが、なるべく早くメモること。

経験上後から書くのは無理。すぐに忘れます。

聴きながらメモでもいいし

僕の場合、移動や家事の合間に聴いてるので、車から降りる前、家事が終わってすぐに書いてます。

【実践編】ステップ④:読み終えたらTodoを決める

そんなこんなで、読み終える頃には、使えそうな内容がスマホにメモられているはずです。

あとは、気になるものを試すだけ。

試してみると

  • うまくいったなあ
  • ココがうまくいかないなあ
  • 違う悩みが出てきたぞ

みたいな感じで新しい課題が見えてきます。

そうしたら、またステップ①に戻って、悩みに合った本を見つけていく感じです。

このループで、超実践的な読書が可能です◎

【オーディブル】何聴けばいい?初心者にオススメの本を紹介

オーディブルの活用術は分かったけど、何読めばいいの?
何かオススメの本ないかな?

そんな方に向けて、オーディブルで聴ける、おすすめ本を『【2025年】オーディブルおすすめ本50選【無料体験で無双できます】』でまとめています。

  • ビジネス書
  • ラノベ・ラノベ
  • モテる技術
  • モチベUPな

などジャンルごとにまとめました。

何読もうか迷ってる人はぜひ!

まとめ|オーディブルが頭に入らないのはアウトプット不足!

今回は、「オーディブルが頭に入らない」という記事を書きました。

オーディブルは、手軽に読書ができる反面、ただ聴いてるだけじゃ人生はなかなか変わりません。

みなさんも、ぜひ『実践』を意識してみてください!

無料体験は:Audibleの無料体験はこちら

オススメの本は:【全部無料】オーディブルおすすめ本50選|気になる本からすぐ聴けます

登録がまだの方は、無料体験で何冊読めるかトライしてみてください!

では、今回はこのへんで!

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-オーディオブック