INFJです。
世間では、「透明のウイルス」と呼ばれてるみたい。
「透明のウイルス」って何?
いい意味?悪い意味?
分かりやすく教えて!
こんな悩みにお答えします。
✔本記事の内容
- 「透明のウイルス」ってそもそも何?
- INFJが生きにくさを感じる瞬間・理由
- INFJが自分らしく生きるヒント
✔本記事の信頼性

この記事を書く僕は、HSPでINFJ。
大学で心理学を学び、累計7万PVのブログを運営しています。
「生きにくい」を心理学で救うがテーマ。
この記事を読むことで、INFJが「透明のウイルス」と呼ばれる理由がわかります。
先にネタバレすると、良い意味・悪い意味の2パターンあります。
それでは、さっそく見ていきましょう!
✓読書はINFJの最強ツール
目次
「透明のウイルス」ってそもそも何?

「透明のウイルス」とは、ネットやSNSで使われるINFJの比喩表現です。
INFJは、表には出にくいけれど、気づけば周囲に大きな影響を与えているタイプ。
存在感をアピールしなくても、共感力の強さや聞き上手なところから、じわじわと人に影響を広げていきます。
こんな特徴から、「透明なのに伝染する=透明のウイルス」と呼ばれることがあります。
INFJ「透明のウイルス」:いい意味
- 共感力が強く、人の感情に敏感
- 話をじっくり聞けるので、相手は安心しやすい
- 場の空気を和らげたり、自然と良い方向に導いたりできる
つまり、INFJは「自分から目立たなくても、周りの人にプラスの影響を与える存在」
「透明のまま伝染する、いいウイルス」というイメージですね。
INFJ「透明のウイルス」:悪い意味
一方で、この言葉にはちょっとネガティブな側面もあります。
- 人の感情を吸収しすぎて、自分が疲れてしまう
- 周囲に合わせすぎて、自分の意見が見えなくなる
- 感情を出さないため、誤解されやすい
つまり、「透明で見えにくい分、扱いづらい存在」と感じられてしまうこともあるのです。
透明すぎて、悪い色にも染まる困ったウイルスというイメージですね。
INFJが「透明のウイルス」と感じる瞬間【生きにくさ】

INFJが、自身を「透明のウイルス」みたい。
と感じる瞬間をまとめました。
①:人の感情を吸収しすぎて疲れるとき
INFJは共感力が強すぎるあまり、相手の気分や悩みをまるごと受け取ってしまうことがあります。
自分のことではないのに落ち込んだり、気づけば心が消耗して「しんどい」と感じる瞬間です。
②:存在感が薄いのに、人に影響を与えてしまうとき
「そんなに発言してないのに、なんか場の雰囲気が変わる」
「自分はただ聞いていただけなのに、後で“影響された”と言われた」
こういう経験から、「自分は見えないところで人に作用してるんだな」と思い知らされることがあります。
③:自分の心が侵食されるように感じるとき
INFJは相手の気持ちを理解しすぎて、自分と相手の境界線が曖昧になることがあります。
その結果、まるで自分の心にウイルスが入り込んできているように感じ、「透明のウイルス」という表現がしっくりくる瞬間があるのです。
④:人の意見に流されたとき
自分の本心よりも
- 相手を傷つけないこと
- 場の空気を壊さないこと
を優先してしまうのもINFJの特徴です。
結果として、自分が望んでいない方向に流され、後から自己嫌悪に陥ることも。
これも「透明のウイルス」としての弱さを感じる瞬間です。
なぜINFJは「生きにくい」と感じやすいのか?

INFJさんが「生きにくい」と感じやすい理由をまとめました。
①:共感力が強すぎるから
INFJは、共感力が強すぎて生きにくさを感じます。
相手の気持ちを敏感に感じ取りすぎて、ストレスを自分のもののように抱え込んでしまうからです。
「怒ってる人」「悲しんでる人」を見て、自分には関係ないのに、ソワソワするアレです。
相手の気持ちを吸収するがゆえ、疲れやすく、日常のちょっとしたやり取りでも心が消耗しがちです。
②:自己表現が控えめだから
INFJは、自分の考えや感情を表に出さず、周囲に合わせがち。
そんなことを続けていると、
- 「思っていることが伝わらない」
- 「理解してもらえない」
- 「自分の考えがわからない」
と感じやすく、孤独感が強まります。
③:人の期待を優先しやすいから
他人の期待に応えたい気持ちが強く、自分の希望よりも人の要望を優先してしまいます。
その結果、自分の本当の気持ちや目標が後回しになり、モヤモヤや生きづらさを感じる原因になります。
③:自分の存在価値を疑ってしまう
周囲に合わせすぎるあまり、「自分は本当に必要なのか」「存在していてもいいのか」と疑うことがあります。
これが自己否定感を強め、行動や決断にもブレーキをかけてしまうのです。
④:孤独感や疎外感から抜け出せない
人の気持ちを優先するあまり、自分の居場所を感じにくくなることがあります。
その結果、孤独感や疎外感が慢性化し、「自分は生きにくい」と感じることが増えてしまいます。
INFJが自分らしく生きるヒント

INFJさんが「自分らしく生きるヒント」をまとめました。
生きにくさを感じている方は、ぜひお試しあれ!
【INFJ】自分らしく生きるヒント①:感情を吸収しすぎない工夫
感情と距離をとる練習をしましょう。
INFJは人の感情を自然と吸収してしまうため、気づくと疲れ切ってしまうことがあります。
対策としては、人と距離をとる時間を作ることや、相手の感情と自分の感情を切り分けて考える練習が有効です。
- 「これは相手の問題」
- 「これは自分の感情」
- 「これは考えても仕方ないこと」
と感情を分類するだけで、心の負担がぐっと軽くなります。
「ラベリング」という心理学テクですね。
感情のラベリングとは
「感情のラベリング」とは今自分が感じている気持ちを言葉で表現すること。
ストレスを緩和したり、ストレス耐性を高める効果があります。
怒りだけではなく、不安を解消しストレスを軽減する効果もあります。
引用:LUMINOSO>語彙を増やして怒りや不安な気持ちを整理する「感情のラベリング」
【INFJ】自分らしく生きるヒント②:感情を紙に書き出す
感情をため込むINFJは、自分の気持ちを紙に書き出すことで心がラクになります。
これは心理学でいう「筆記開示」というテクニックです。
やり方は簡単
①浮かんだ考えを8分間、紙にひたすら書く。
②書くことが浮かばなくても「書くことないなあ、意味あるのかな」でもOK
ポイントは手を動かし続けること。
嘘みたいにスッキリするのでぜひお試しあれ!
筆記開示の効果
参考:マイナビニュース>エクスプレッシブライティングとは? 効果ややり方、書き方のポイントを解説
- 気持ちが整理される
- 自分を客観的に見れる
- 逆境に立ち向かう力がつく
- ストレス減少
- 感情コントロールがうまくなる
【INFJ】自分らしく生きるヒント③:一人の時間で「心のデトックス」をする
一人の時間は、INFJにとって心を回復させる大切な時間です。
散歩や読書、音楽を聴くなど、自分がリラックスできる方法で心をリセットしましょう。
定期的に「自分だけの時間」を確保することで、他人に振り回されず、自分らしいペースで生きやすくなります。
僕の1人時間は、ソロキャンプ!
INFJが生きやすくなる知識は「本」から手に入る

INFJは感受性が強い分、日常のちょっとした出来事に振り回されやすいタイプ。
でも、本やオーディオブックを通して「心を守る知識」や「考え方のヒント」に触れると、驚くほど気持ちがラクになります。
心理学・自己理解・INFJ関連の本がたくさん読み放題。
紙の本だとハードルが高い人でも、スマホやタブレットで気軽に読めるのでおすすめです。
通勤や家事の合間に「耳から学べる」のが魅力。
自己啓発や心理系の本を聞き流すだけで、INFJに必要な心のデトックスができます。
(息抜きに小説やアニメの原作本なんかも聴けるよ)
\無料で試せるチャンス/
読む読書:Kindle Unlimitedの無料体験はこちら
聴く読書:Audibleの無料体験はこちら
具体的なオススメ本は次章で解説!
もう読んだ?INFJの必読書3選

INFJさんの必読書。3冊を厳選しました。
今ならどれも無料で読めます。(※下記サービスの無料トライアル)
※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。
無料体験中の解約で完全0円。
解約も数クリックで簡単です!
気になる方はお早めにー!
INFJの必読書①: INFJ型人生の攻略本
1冊目は、『INFJ型人生攻略本』
「INFJ」でよかったと思わせてくれる1冊。
kindle Unlimitedの無料体験で0円で読める
INFJの必読書②:ストレスを操るメンタル強化術
2冊目は、『ストレスを操るメンタル強化術。』
DaiGo直伝!メンタル強化術!
Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける
INFJの必読書③:もしアドラーが上司だったら
3冊目は、『もしアドラーが上司だったら』
楽しく読めて、成長するヒントが盛りだくさん!
Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける
まとめ|INFJ「透明のウイルス」は弱さじゃなく、強みの証

今回は、INFJが「透明なウイルス」と呼ばれる理由について記事を書きました。
INFJさんの共感力や吸収力は例えるなら『透明のウイルス』
良い事も悪いことも、吸収して、その色に染まります。
だからこそ、自分の特性をコントロールできれば、大きな強みに変わります。
まずは自分のペースでいいので、INFJについて学んでみてください。
それってどう学ぶの?
そんな方はコチラの記事をご覧ください!
INFJさんにオススメの無料で読める本を紹介しています
【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!
✓読書はINFJの最強ツール
※当サイトで扱う内容は、16Personalities診断の16タイプをもとに作成しています。
「MBTI®」およびその関連団体(一般社団法人 日本MBTI協会)とは一切関係ありません。
16PersonalitiesはMBTI理論を参考にしていますが、公式のMBTI®検査とは異なります。
MBTI協会の注意喚起がこちら