INFJ(提唱者)

INFJが「生きやすい国」一覧|日本で心地よく暮らす方法も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

INFJが生きやすい国が知りたいです!
日本が生きづらくて...
自分らしく輝ける場所が知りたいな!

こんな悩みにお答えします。

✔本記事の内容

  • INFJが日本で「生きづらい」と感じる理由
  • INFJが「生きやすい」と感じやすい国一覧
  • 移住だけじゃない!INFJが日本で生きやすくなる工夫

✔本記事の信頼性

この記事を書く僕は、HSPでINFJ。

大学で心理学を学び、累計7万PVのブログを運営しています。

「生きにくい」を心理学で救うがテーマ。

この記事を読むことで、INFJの「生きやすい国」と「今いる場所で楽に生きるヒント」が分かります。

生きにくさを感じるINFJさん必見です!

それでは、さっそく見ていきましょう!

読書はINFJの最強ツール

読書サブスク!無料で試すなら

→僕も使ってる読み放題サブスク。

→ながら聴きで周りと差がつく!

→国内最大、ビジネス書に強い!

全て無料体験あり!解約も数クリックでOK

目次

スポンサーリンク

INFJが日本で「生きづらい」と感じる理由

優しく、共感力抜群。

日本人口の約7%(※参照:16PersonalitiesJapan Personality Profile

そんな、INFJが日本を「生きづらい」と感じる理由はこちら

【INFJ】日本が生きづらい理由①:同調圧力や空気を読む文化に疲れる

INFJは、日本独特の「空気を読む文化」が苦手。

INFJは空気を読むのが得意ですが、そのぶん自分の意見や感情を抑えがち。

「あえて合わせる」ことが続くと、ストレスがたまり、自分らしさを見失ってしまいます。

【INFJ】日本が生きづらい理由②:感受性の強さが「弱み」と見られる

日本は、内向的な人が生きにくい国です。

INFJは人の感情に敏感で、些細なことも深く考えてしまいます。

こういった特性が日本では、

  • 「繊細=打たれ弱い」
  • 「気にしすぎ」

というネガティブな評価をされがちです。

そのため、本来は大きな強みである感受性が、自分の中でコンプレックスに変わってしまうことがあります。

【INFJ】日本が生きづらい理由③:仕事・人間関係のストレスが大きい

日本の職場は、ストレスがたくさん。

上下関係や暗黙のルールが多く、INFJにとっては負担になりやすい環境です。

さらに、同僚や上司との人間関係を気にしすぎて、自分を追い込んでしまうことも少なくありません。

結果として「職場にいるだけで疲れる」と感じやすくなります。

INFJが生きやすい国の特徴とは?

INFJが生きやすい国の特徴はこちら。

【INFJ】生きやすい国の特徴①:個性や内向性が尊重される文化

INFJは「周りに合わせる」よりも「自分らしくいる」ことに安心を感じます。

そのため、個性や内向性を尊重する文化がある国では、自然体で過ごしやすくなります。

自分の意見をはっきり言っても否定されない環境は、INFJにとって大きな安心材料です。

【INFJ】生きやすい国の特徴②:フラットで安心できる人間関係

上下関係や「空気を読む」プレッシャーが強すぎると、INFJは疲れてしまいます。

対等でフラットな人間関係を築ける社会では、気を張らずに人と関われるので、安心感を持って過ごせます。

【INFJ】生きやすい国の特徴③:ワークライフバランスが取れる社会

INFJは仕事だけでなく、プライベートや自己成長の時間も大切にしたいタイプです。

残業が少なく、自分の時間をしっかり確保できる社会では、心に余裕を持ちながら働くことができます。

その余裕が「自分らしさ」を取り戻す大きな支えになるのです。

スポンサーリンク

INFJが「生きやすい国」

INFJが「生きやすい国」はこちら。

【INFJ】生きやすい国①:北欧(スウェーデン・フィンランドなど)

北欧は「個人の尊重」と「社会保障の充実」で有名。

内向的で繊細なINFJにとって、自分のペースで生きやすい環境が整っています。

自然も豊かで、一人でゆったり過ごせる場所が多いのも魅力。

【INFJ】生きやすい国②:カナダ・オランダ

カナダは移民国家で多様性が受け入れられる国です。

そのため、INFJが「変わっている」と思われにくい環境。

オランダもフラットな人間関係が特徴。

上下関係や過度な同調圧力が少なく、心地よく暮らせます。

【INFJ】生きやすい国③:ニュージーランド・オーストラリア

自然が豊かでフレンドリーな文化がある国。

リラックスした空気感がINFJに合いやすいのが特徴です。

特にニュージーランドは「穏やかに暮らしたいINFJ」にぴったりの国といえます。

INFJ-AとINFJ-Tで「生きやすい国」の基準は違う

ちょっと補足です。

INFJは「A」と「T」の2種類に分類されます。

それぞれ「生きやすい国」は、少し異なるのでここで解説しておきます。

INFJ-A(自己主張型)は「挑戦できる環境」を求める

INFJ-Aは比較的ポジティブで自信を持ちやすく、失敗しても立ち直りが早いタイプです。

そのため「個人の意見が尊重され、挑戦を後押ししてくれる国」では生きやすさを感じやすいです。

(例:カナダ・オランダ・ニュージーランドなど)

INFJ-T(慎重型)は「安心できる環境」を求める

INFJ-Tは繊細でプレッシャーを抱えやすいタイプ。

そのため競争社会よりも「安心して暮らせる安定した環境」を重視します。

「ワークライフバランスが整い、福祉が手厚い国」がおすすめです。

(例:北欧諸国・フィンランド・デンマークなど)

移住だけじゃない!INFJが日本で生きやすくなる工夫

とはいえ、海外移住はハードルが高め。

「今の生活もあるし、英語喋れないし」

そう思っても安心してください。

少しの工夫で日本でも「生きやすく」なります。

以降詳しく解説しますね!

INFJが生きやすくなる工夫①:安心できる小さな居場所をつくる

まずは、小さくてもいいので「安心できる場所」を作りましょう。

「周りに気を遣って」疲れやすいINFJでも、自分が安心して過ごせる居場所を作れば心がラクになります。

たとえば、

  • 月1で気の合う仲間と飲み会
  • 行きつけのカフェを作る
  • 習い事を始めてみる

など、大きく環境を変えられなくても、「ここなら素の自分でいられる」という空間があると安心感がぐっと増します。

INFJが生きやすくなる工夫②:仕事や人間関係の選び方を工夫する

自分の価値観に近い仕事や人と繋がりましょう。

自分にあった環境に身を置くことで

  • 生きやすくなる
  • 強みを活かせる

などメリットが盛りだくさん。

まずは、今いる環境が自分に合っているかを考えてみてください。

詳しくは、次章の『ステップ①:自分の強み・弱み・価値観を明確にする』をご覧ください!

INFJが生きやすくなる工夫③:自分の弱みを強みに変える視点

INFJは「繊細すぎる」「考えすぎ」と言われがちですが、それは裏を返せば「共感力が高い」「物事を深く考えられる」という大きな強みです。

たとえば、聞き役に回れる力は信頼関係を築く武器になります。

弱みを欠点と捉えるのではなく「どう活かせるか?」に視点を切り替えると、生きづらさが自己肯定感に変わっていきます。

INFJが心地よい環境を見つける3ステップ

INFJで心地よい環境をみつけたい方は下記の3ステップを試してみて!

ステップ①:自分の強み・弱み・価値観を明確にする

まず自分の強み・弱み・大切にしたい価値観を明確にしましょう。

自分について知らないと、合う環境なんて分かるはずがありません。

自分の価値観を明確にするには、下記の本がオススメ。(今ならオーディブルの無料体験で0円で聴けます)

この本の説明

いろんな質問に答えていくワーク形式の本です。

僕も読んで質問に答えました。

  • 「へー自分ってこういう人間だったんだ!」
  • 「だから嘘つく人が嫌いで、出世にもそんな興味ないんだ」

みたいな感じで自分の価値観・信念に気付けました!

価値観が明確になると「自分のいるべき場所」「勝負する分野」が分かります◎

自己理解を深めたい方は、ぜひ!

\この本を無料で聴いてみる!/

Audibleの無料体験はこちら

※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。

ステップ②:居心地がいい人の特徴を書き出してみる

居心地のいい人の特徴を書き出してみましょう。

  • 「この人といると安心する」
  • 「逆にこのタイプとは疲れる」

といった特徴をリストにしておくと、人間関係の選び方がぐっとラクになります。

例えばこんな感じ

気の合う人の特徴

  • 否定しない
  • いつも笑顔
  • 本音で話してくれる

苦手な人の特徴

  • いつも不機嫌
  • 愚痴が多め
  • 悪口多め

みたいな感じで、書き出してみよう!

人付き合いの指針になります!

ステップ③:小さな行動から環境を変えてみる

小さく、環境を変えていきましょう。

いきなり住む場所や職場を変えるのはハードルが高いですが、小さな一歩ならすぐに始められます。

例えば、

  • 落ち着けるカフェを見つける
  • 副業で好きなことに挑戦する
  • 習い事を始めてみる

など、小さな環境の変化でも、INFJにとっては「生きやすさ」を大きく後押ししてくれます。

自分の居場所は沢山ある!っていう感覚が大事!

INFJが生きやすくなる知識は「本」から手に入る

もっと生きやすくなりたい!

そんな方は、まず「本」を読みましょう。

なぜなら、人間の悩みは、数千年前から大して変わっていません。

そしてその悩みは、めちゃ頭のいい人達が、何十年、何百年と研究して本に残してくれています。

これを使わないなんて、もったいない!

読書のハードル高く感じる人は下記のサービスがおすすめです◎

kindle Unlimited

心理学・自己理解・INFJ関連の本がたくさん読み放題。

紙の本だとハードルが高い人でも、スマホやタブレットで気軽に読めるのでおすすめです。

Audible(オーディブル)

通勤や家事の合間に「耳から学べる」のが魅力。

自己啓発や心理系の本を聞き流すだけで、INFJに必要な心のデトックスができます。

(息抜きに小説やアニメの原作本なんかも聴けるよ)

\無料で試せるチャンス/

読む読書:Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

聴く読書:Audibleの無料体験はこちら

具体的なオススメ本は次章で解説!

もう読んだ?INFJの必読書3選

INFJさんの必読書。3冊を厳選しました。

今ならどれも無料で読めます。(※下記サービスの無料トライアル)

※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。

無料体験中の解約で完全0円。
解約も数クリックで簡単です!
気になる方はお早めにー!

INFJの必読書①: INFJ型人生の攻略本

1冊目は、『INFJ型人生攻略本』

「INFJ」でよかったと思わせてくれる1冊。

kindle Unlimitedの無料体験で0円で読める

この本の説明

  • INFJについて知りたい!
  • INFJの強みを活かしたい!
  • INFJで生きにくい...

そんな方にオススメの1冊。

INFJさんが、自分を知るためのガイドブック。

生きにくさを解消する方法が満載です!

\無料で読めるキャンペーン中/

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

INFJの必読書②:ストレスを操るメンタル強化術

2冊目は、『ストレスを操るメンタル強化術。』

DaiGo直伝!メンタル強化術!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • ストレスを感じやすい
  • メンタルを強化したい
  • 内向的な自分を肯定して生きたい

そんな方にオススメの1冊。

人生の悩みは、だいだい心理学でカバーできる!

内向的でも大丈夫!

DaiGoのメンタル強化術。この機会にぜひマスターしよう!

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

INFJの必読書③:もしアドラーが上司だったら

3冊目は、『もしアドラーが上司だったら』

楽しく読めて、成長するヒントが盛りだくさん!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • 自分らしく生きたい人
  • 自分のペースで成長したい人
  • 成長したいけど、何から始めればいいか分からない人

そんな方にオススメの1冊。

ある日突然、アドラーが上司で登場!

職場での人間関係や自己成長のコツを伝授してくます。

他人の期待に縛られず、自分らしく生きる方法が学べる一冊。

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

まとめ|INFJにとっての「生きやすい国」とは自分らしく生きられる場所

今回は、INFJの「生きやすい国」という記事を書きました。

海外移住も一つの選択肢だけど、環境×自分の工夫の両方で、どこでも生きやすさをつくれます。

まずは自分のペースでいいので、INFJについて学んでみてください。

それってどう学ぶの?

そんな方はコチラの記事をご覧ください!

INFJさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

読書はINFJの最強ツール

読書サブスク!無料で試すなら

電子書籍:Kindle Unlimited

→200万冊が読み放題。気になる本を片っ端から読み漁ろう!

聴き放題:Audible(オーディブル)

→通勤や家事のスキマに「ながら読書」。気付いたら周りと差がついてる!

聴き放題:audiobook.jp

→ビジネス書が強い!スキマ時間が全部「勉強タイム」に変わる

安心ポイント

  • 無料で体験できる(14~30日)
  • つまらなければ即解約OK
  • 解約も数クリックで完了

※当サイトで扱う内容は、16Personalities診断の16タイプをもとに作成しています。
「MBTI®」およびその関連団体(一般社団法人 日本MBTI協会)とは一切関係ありません。
16PersonalitiesはMBTI理論を参考にしていますが、公式のMBTI®検査とは異なります。
MBTI協会の注意喚起がこちら

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-INFJ(提唱者)