Uncategorized

【HSP必見】怒る人が苦手な理由と5つの対策

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

HSPです。
怒る人が苦手です。
自分が怒られても、人が怒られてもビクビクしちゃう。
なにか良い対策ないかな?

こんな悩みを解決する記事を書きました!

この記事でわかること

  • 【HSP】怒る人が苦手な理由
  • 【HSP】怒る人との付き合い方
  • 【HSP】怒られて傷ついた時の対処法・経験談

この記事を読むことで、HSPさんが「怒る人が苦手な理由と対策」が学べます

怒る人と上手に付き合えるようになって、傷つきにくくなります!

またメンタルに効く「強力な心理学テク」も紹介しています!

ぜひ、最後までご覧ください!

▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら

【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!

目次

スポンサーリンク

【HSP】怒る人が苦手な理由

HSPさんが怒る人が苦手な理由はこちら

  • 人の感情を強く受け止めてしまうから
  • 怒ってる人の細かい変化に気付いてしまう
  • 怒りの雰囲気に圧倒されて疲れてしまう
  • 怒りの原因や状況を深く考えてしまう

一つずつ見ていきましょー!

【HSP】怒る人が苦手な理由①:人の感情を強く受け止めてしまうから

HSPさんは、人の気持ちを強く感じ取ってしまいます。

そのため誰かが怒っていると、怒りの感情を直接受け取っているような感じがして、苦しくなってしまいます。

  • 自分が怒られても
  • 他人が怒られても
  • 相手が勝手に怒ってても

怒っている人がいる居心地が悪い・・・

【HSP】怒る人が苦手な理由②:怒ってる人の細かい変化に気付いてしまう

HSPさんは、小さなことでもすぐに気付きます

普通の人なら気付かないであろう相手の

  • 声のトーン
  • 表情
  • 体の動き

にもすぐに気付いちゃいます。

こんな情報が無意識レベルでどんどん入ってきます。

結果、心がザワザワして居心地が悪くなっちゃいます。

【HSP】怒る人が苦手な理由③:怒りの雰囲気に圧倒されて疲れてしまう

HSPさんは強い刺激が苦手です。

大きな音や光だけでなく「人の強い感情」も苦手な刺激の一つです。

怒りという強い感情に触れると、心がびっくりしてとても疲れてしまいます。

例えるなら大きな波に飲み込まれるイメージ

【HSP】怒る人が苦手な理由④:怒りの原因や状況を深く考えてしまう

HSPさんは物事を深く考えがち。

怒っている人がいると

  • なぜこの人は怒ってるの?
  • 自分が何かしたかな?
  • どうすればこの状況がおさまる?

などたくさんのことを考えてしまいます。

考えすぎると不安になったり、自分を責めたりして居心地が悪くなっちゃいます。

こんな理由からHSPさんは怒っている人が苦手です。

生まれもった敏感さゆえの苦労、、、

次は、怒っている人との上手な付き合い方を解説します。

【HSP】怒る人との付き合い方

HSPさんに試してほしい「怒っている人との付き合い方」はこちら

  • 物理的に距離をとる
  • 心理的に距離をとる
  • 休憩を挟む
  • 信頼できる人に話を聞いてもらう
  • 全て間に受けない練習

一つずつ見ていきましょー!

【HSP】怒る人との付き合い方①:物理的に距離をとる

もし可能なら、怒っている人から少し離れてみましょう。

距離をとるだけで、怒りのエネルギーを直接感じにくくなります。

【HSP】怒る人との付き合い方②:心理的に距離をとる

怒っている人と心理的に距離をとりましょう。

相手が怒っているのは「全て自分のせい」と思わないことで心に余裕が生まれます。

  • 「この人は怒っているんだな」
  • 「めちゃ機嫌悪いな」

と事実だけを受け止めましょう。

相手の感情と自分の感情を分けて考えよう!

【HSP】怒る人との付き合い方③:休憩を挟む

怒っている人の側にいるのがツラい時、もし可能なら休憩を挟みましょう

  • 「少し休憩させてください」
  • 「飲み物を取りに行ってきます」
  • 「トイレに行ってきます」

こんな理由をつけてその場を離れましょう。

短い時間でもいいので離れるのがポイント!

【HSP】怒る人との付き合い方④:信頼できる人に話を聞いてもらう

怒っている人と関わって辛い気持ちになったら、信頼できる家族や友達に話を聞いてもらいましょう。

話すだけでも気持ちが楽になることがあります。

あと無条件で助けてくれる人が側にいるって認識するだけでもメンタルが安定します◎

【HSP】怒る人との付き合い方⑤:全て間に受けない

怒っている人の言葉を全て間に受けるのはやめましょう。

怒っている人も

  • 奥さんとケンカ中
  • 上司に怒られた
  • パチンコで負けた

こんな理由で勝手に怒っているだけかもしれません。

  • 「今は感情的になってるのかもしれない」
  • 「何か嫌なことあったのかな?」

と少し冷静に見てみることも大切です。

スポンサーリンク

【HSP】怒られて傷ついたときの対処法

怒られて傷ついてしまった時の対処法はこちら

  • 感情を紙にぶちまける
  • 自分に優しい言葉をかける
  • 心地よいと感じることをする

HSPの僕が試して効果があったものです!

自分にあうものを選んでみてね!

【HSP】怒られた時の対処法①:感情を紙にぶちまける

感情を紙に書き出しましょう

これは「筆記開示」という心理学のテクニックです。

筆記開示の効果

  • 気持ちが整理される
  • 自分を客観的に見れる
  • 逆境に立ち向かう力がつく
  • ストレス減少
  • 感情コントロールがうまくなる
参照:マイナビニュースエクスプレッシブライティングとは? 効果ややり方、書き方のポイントを解説

などめちゃめちゃ効果があります。

やり方は簡単。

8分間自分の思っていることを紙に書き出しましょう。

ポイントはただ一つ。

「手を止めないこと」

書くことがなくても

  • 「書くことないな」
  • 「こんなの意味あるの?」
  • 「手が疲れてきた」

などなんでもいいので書き続けてください!

騙されたと思ってやってみて!

びっくりするほどスッキリしますよ!

【HSP】怒られた時の対処法②:自分に優しい言葉をかける

優しい言葉を自分にかけてあげましょう!

心の中でも、実際に口に出してもOK!

  • 「今日も一日頑張ったね」
  • 「よくやったね」

など、自分を肯定する言葉は、心を軽くします。

馬鹿らしいと思うかもですが、これはセルフコンパッションという技術。

簡単なのに強力!試さない手はない!

セルフコンパッションの効果

  • 効果1.幸福感を高める
  • 効果2.ストレスの軽減につながる
  • 効果3.心が健康になる
引用:PRTIMES MAGAZINEセルフコンパッションとは?自己肯定感を鍛える要素と、3つの実践方法を解説

【HSP】怒られた時の対処法③:心地よいと感じることをする

自分がリラックスできること、心地よいと感じることに時間を使いましょう。

  • 好きな音楽を聴く
  • 好きな飲み物を飲む
  • ゆっくりお風呂に入る
  • 好きな映画を見る

など自分の心が穏やかにことを選びましょう!

【HSP】怒りと上手に付き合う方法

『人の怒りを受けて、自分が怒りの感情が沸いてくる。』

『でもその怒りをどこにぶつけたらいいのかわからない!』

そんな方へ怒りと上手な付き合い方を紹介します。

【HSP】怒りと上手に付き合う方法 ①:怒りの6秒ルール

イラっときたら6秒耐えましょう

人の怒りは6秒で収まると言われています。

引用:BIZUPアンガーマネージメントとは【自己診断テストあり】

怒りを感じたらまずはクールダウンすることが大切です。

なぜなら、怒りに身を任せて行動すると100%後悔するから。

  • 深呼吸
  • カウント
  • 手を組む
  • 視線を外す

など意識的に「反応しない時間」を作りましょう

【HSP】怒りと上手に付き合う方法②:怒りを利用しよう

イラっときたら怒りの感情を利用しましょう!

怒りの感情は、「何かを変える必要がある」というサインとも言えます。

  • 怒りの原因を知る
  • 自分の気持ちを伝える
  • 建設的な行動につなげる
  • 自己理解を深める

こんな風に怒りをうまく利用しましょー!

【HSP】怒りと上手に付き合う方法③:発散法を決めておく

発散方法をあらかじめ決めておきましょう!

イラっときたらコレをすると決めておくと、怒りの感情が湧いても冷静に対処することができます

僕の「怒りが湧いたらやることリスト」はこちら

すぐできる

  • 深呼吸
  • 紙に気持ちを書き出す
  • 妻に話を聞いてもらう

時間かかる

  • サウナにいく
  • 部屋にこもって読書
  • 好きな映画を見る

めちゃ時間かかる

  • ソロキャンプ

とりあえず【すぐできる】リストで応急処置。

ストレスがだいぶ溜まったら【めちゃ時間かかる】のソロキャンプに出かけます。笑

怒りの感情が湧いたらスマホのメモを見て、目にどれか試す感じです!

【体験談】怒る人とうまく付きあえるようになった話

これまで色んな怒る人と出会って、メンタルをやられてきました。

でも「リアプレイザル」というテクを知ってから怒る人とうまく付き合えるようになりました。

リアプレイザルとは、一流のアスリートも使う心理学テクです。

簡単にいうと「捉え方を変える」技術です

ある出来事が起こった時に、無理矢理にでもポジティブに捉え直す感じです。

僕の場合、考え方をこう変えました

怒ってる人が現れたとき

『自分が何かしたかな…』→『怒ってる人を攻略するチャンスだ!』

怒っている人が現れたら

『はい機嫌悪い人現れましたー!』

『どんな戦術使おうかな』

選択肢

  • その場を離れる
  • 事実と感情を切り分ける
  • 自分に優しい言葉をかける

どれ使おっかなー

みたいな感じ。笑

もちろん自分に非があれば、誠心誠意謝って対応しています!

そうでない場合は、怒ってる人に付き合ってもメンタルやられるだけなので、放っておいてます!

みなさんもよければ試してみてください!

『リアプレイザル』については、こちらの記事がわかりやすくてオススメです(外部の記事です)


アスリートの不安・緊張対策に有効な「認知的再評価」リアプレイザルとは?

もう読んだ?HSP必読の1冊

HSPでよかったと思える、そんな本

この本の説明

『怒ってる人見るとソワソワする』

『人といるとクタクタになる』

『周りの目が気になる』

こんな悩みがある人におすすめ!

この本には、HSPが生きやすくなるヒントが盛り込まれています

HSPは、使い方によって大きな武器になります

自分らしく生きたい人は読んでみて!

\30日間「0円」でお試し!/

>>Kindle Unlimitedでこの本を読もう!

まとめ|HSPさんこそ『怒る人』対策をしよう!

今回は、HSPさんが起こる人が苦手という記事を書きました。

HSPさんは生まれ持った敏感さから怒る人が苦手です

でも工夫次第で対策は可能です!(実証済み)

HSPの特性を知ってあなたらしく生きていきましょう!

また、こちらの記事では

HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-Uncategorized