HSP

【INFP×HSP】生きづらいと言われる5つの理由と対策

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

INFP×HSPです。
生きづらいです。
もっと楽に生きるコツが知りたいな...

こんな悩みを解決する記事を書きました!

この記事でわかること

  • 【INFP×HSP 】生きづらいと言われる理由
  • 【INFP×HSP 】楽に生きるコツ7つ
  • 【INFP×HSP 】僕が生きやすくなった話

この記事を読むことで、INFP×HSPさんが「生きにくい理由と対策」が学べます

また、モヤモヤが吹き飛ぶ心理学テクも紹介してます◎

ぜひ、最後までご覧ください!

▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら

【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!

目次

スポンサーリンク

INFP×HSPってどんな気質?

INFPとHSPの意味をやさしく解説

まず、INFPとは「内向型・直感型・感情型・柔軟型」の性格。

ざっくり言うと――

  • 内向的:ひとりの時間で充電するタイプ
  • 理想主義:こうあるべき、を大事にする
  • 感受性が高い:人の気持ちや雰囲気に敏感

INFP型は具体的には下記のように16Personalitiesで解説されています。

仲介者型気質の人は、真の理想主義者で、極悪人や最悪の出来事の中にさえも、常にわずかな善を見い出し、物事をより良くするための方法を模索しています。

参考:16Personalities >“仲介者”型の性格(INFP型)

HSPは「Highly Sensitive Person」の略。

激や人の感情を敏感に感じ取りやすい特性のこと。

生まれつきの気質なので、性格改善で変わるものではありません。

つまり、INFPもHSPも共通して心のセンサーが敏感という特徴があります。

INFP×HSP|2つが重なるとどうなる?

で、この2つが重なるとどうなるか?

正直、めちゃくちゃ繊細です。

  • 相手のちょっとした言い回しを深読みする
  • 自分の感情のアップダウンが激しい
  • 人の期待に応えたいけど、疲れやすい
  • 怒られたり否定されると、夜まで引きずる

でもその一方で――

  • 相手の立場や気持ちを深く理解できる
  • 芸術や物語など、感情を揺さぶるものに強く共鳴できる
  • 誠実で、人を大切にできる

つまり、弱点も強みも感受性の高さがカギなんですよね。

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由を紹介していきます

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由①:人の感情を強く受け止めてしまう

INFP×HSPの人は、他人の感情センサーがめちゃくちゃ高性能です。

たとえば、

  • 他人が怒らてると、自分まで胸が苦しくなる
  • イライラしている人がいると気分が落ちる

結果として、自分の気分やエネルギーが人に左右されやすくなります。

まるで心がスポンジみたいに感情を吸い込んでしまうイメージです。

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由②:刺激や変化に弱い

INFP×HSPの人は、刺激や変化に敏感です

  • 急な予定変更
  • 大きな音
  • 人混み

正直これだけでエネルギーをかなり消耗します。

刺激・変化に弱いから疲れやすい、、、

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由③:理想と現実の差で落ち込みやすい

INFP×HSPの人は、理想が高くなりがち。

  • 「こうありたい」
  • 「こんなふうになりたい」

って気持ちが強いからこそ、現実とのギャップにグッと落ち込んでしまいます。

たとえば、

  • 「もっと人に優しくしたいのに、イライラしちゃった…」
  • 「自分のペースでやりたいのに、急かされて焦った」

こういう自分の理想と違う瞬間が、心にズシンと響く。

普通の人なら気にしないことも、深く考えすぎちゃう

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由④:本音を言えずに我慢してしまう

INFP×HSPの人は、つい自分の本音を飲み込んでしまいがち。

それは、こんな思いが強いからです

  • 「相手を傷つけたくない」
  • 「場の空気を乱したくない」

「自分が我慢して済むならいっか」ってやつ。

でもその結果、ストレスがたまって、心がどんどん重くなってしまいます。

INFP×HSP 生きづらいと言われる理由⑤:一人の時間がないと心が疲れる

INFP×HSPさんは、とにかく一人の時間が大切。

誰かとずっと一緒だと、気を遣いすぎて心がどんどん疲れてしまいます。

たとえば、

  • 休日ずっと家族や友達と過ごしてヘトヘト
  • 仕事終わりにすぐ人と会う予定が続いてグッタリ
  • 友達と会うのは楽しいけど疲れる

定期的に1人なろう!

HSPさんにオススメの1人時間はこちら

スポンサーリンク

INFP×HSPの生きづらさを誘発する要因

INFP×HSPさんの「生きづらい」を招く原因はこちら。

①:人間関係のストレス

INFP×HSPさんは、人間関係のストレスから生きづらいと感じがち。

ちょっとした相手の表情や言葉のトーンから

「あれ?嫌われてる?」って不安になったり、気を遣いすぎて疲れてしまいます。

特に職場や学校のグループでの空気感に敏感すぎて、居場所がないと感じることも。

②:環境から受ける刺激の多さ

INFP×HSPは、周りの音や光、人の話し声まで全部気になっちゃう。

普通の人は気にしないような小さな刺激でも、頭の中で何度も処理して疲れてしまいます。

例えば、

  • 人混みのざわざわした空気
  • 電車のアナウンス音

など

心も体も疲れやすくて、毎日がしんどく感じることも。

③:自己否定のクセ

INFP×HSPは、自分に対して厳しくなりがち。

「もっと頑張らなきゃ」「こんな自分じゃダメだ」って思い込みやすいんです。

ちょっとしたミスや失敗で、「自分はダメな人間だ」と責めてしまい、そこから抜け出せなくなることも。

でも、そんな自己否定は自分を苦しめるだけ。

INFP×HSPが楽になる方法7選

INFP×HSPさんが、楽になる方法を7つご紹介します。

INFP×HSPが楽になる方法①:刺激を減らす環境をつくる

刺激を減らしましょう

周りの音や光、ざわざわした空気は心のエネルギーを消耗します。

  • 静かな場所を選ぶ
  • 耳栓やアイマスクを使う
  • 外の空気を吸いに行く

こんな風に対策をとりましょう

光は大丈夫だけど、匂いが無理!

など苦手は人それぞれ。

まずは、自分が何が苦手かを把握すると◎です!

INFP×HSPが楽になる方法②:気持ちを紙に書いて整理する

頭の中のモヤモヤを紙に書き出すと、不安やストレスが整理されて楽になります。

オススメは筆記開示

やり方はシンプルです。

  • タイマーで8分セット
  • 手を止めず、思ってることを全部書く
  • 感情をぶちまける(汚い言葉でもOK)

ポイントは、「うまく書こうとしない」こと。

書いた紙は、誰にも見られないから大丈夫。

書き終わるころには、モヤモヤが少し軽くなってるはずです◎

筆記開示の効果

  • 気持ちが整理される
  • 客観的に自分を見れる
  • レジリエンスの向上
  • ストレス軽減
  • 感情コントロール◎
参考:マイナビニュース>エクスプレッシブライティングとは? 効果ややり方、書き方のポイントを解説

INFP×HSPが楽になる方法③:信頼できる人に話す

誰かに自分の気持ちを話すだけで、気持ちが軽くなることがあります。

こんな風に、簡単でOK

  • なんだか最近モヤモヤして
  • 生きにくくてさー
  • 最近気分があがらない

無理に深く話さなくても、「聞いてくれる人」がいるだけで安心感が違いますよ。

それが出来たら苦労しないよ

そんな方は

  • kindle
  • Audible

で「自己開示」「アサーション」と検索

自分の気持ちを伝える技術が学べます◎

無料体験で、実質0円!

INFP×HSPが楽になる方法④:完璧を目指さない練習をする

完璧主義を手放しましょう

「もっとこうしなきゃ」と自分に厳しくなるのはつらいもの。

まずは「できなくてもいい」「失敗してもいい」と自分に許可を出してみましょう。

INFP×HSPが楽になる方法⑤:一人の時間をスケジュールに入れる

1人の時間を確保しましょう

誰かと一緒にいると気を遣いすぎて疲れてしまうINFP×HSP。

意識的に「自分だけの時間」を作って、心を休ませることが大切です

  • 読書
  • ゲーム
  • ソロキャンプ

など、自分なりの1人時間を見つけてみてください!

おすすめ1人時間はこちら

INFP×HSPが楽になる方法⑥:得意なことに時間を使う

好きなこと、得意なことに取り組む時間は、心の栄養になります。

小さな成功体験が自信につながり、心が強くなりますよ。

INFP×HSPが楽になる方法⑦:小さな成功を積み重ねる

大きな目標より、毎日の「できた!」を大事に。

小さな成功を積み重ねることで、「自分はやれる」と感じられて、生きづらさが和らぎます。

  • 朝一会った人に笑顔で挨拶
  • 毎日の筋トレ
  • 上司に質問

など自分なりにミッションを決めると◎

1週間で4回達成できたら、コンビニスイーツを買う

みたいにご褒美を設けるとさらに◎

ゲーム感覚で楽しみましょう!

INFP×HSPの健全な状態と不健全な状態

INFP×HSPの人は、とても繊細で感受性豊か。

調子がいい時と悪い時の差が大きいのが特徴です。

健全なINFP×HSPの特徴

  • 自分の感情やペースを大切にできている
  • 無理せず、得意なことに集中できている
  • 他人の意見に振り回されず、自分の価値観を大切にしている
  • 小さな幸せや喜びに気づける

不健全なINFP×HSPのサイン

  • 自分を責める・自己否定
  • 他人の感情や評価を気にして疲れる
  • 無理して周囲に合わせようとして、心が消耗
  • 落ち込みや不安で動けなくなる

どちらの状態も、あなたの一部。

大事なのは、自分の状態に気づいて、少しずつ健全な方向に戻すことです。

健全な状態に戻るには「自己理解」が大切

INFP×HSPの繊細な心を整えるには、「自分のことを知る」が大事。

苦手を避けて、強みで勝負

これができたら、最強です。

そこでおすすめしたいのが、心理学に基づいた自己理解の本、

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』(八木仁平さん)

この本は、無理なくワークを進めながら、自分の「好き」「得意」「大切にしていること」を見つけられます。

自己分析が苦手な人でも、ワーク形式で手を動かすだけで自分の軸が見えてきます。

今なら、Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴けちゃいます◎

※紹介している本は無料対象から外れる可能性があります。最新情報はKindle Unlimited / Audibleのページでご確認ください

INFP×HSPな僕の体験談

生きづらさを感じた出来事

僕が「自分って生きづらいな…」と強く感じたのは、社会人1年目のときです。

上司から注意を受けた日の夜、頭の中でそのシーンが何度もリピート再生。

  • 「なんであんな言い方されたんだろう…」
  • 「もっと上手くできたはずなのに…」

こんな考えが止まらず、気分はどんより。

次の日も仕事に集中できず、またミスをしてしまう。

その繰り返しで、どんどん自己肯定感が下がっていきました。

今思えば、これはINFP×HSPの気質によるもの。

人の感情を深く受け止めすぎて、自分の中で抱え込みすぎていたんです。

楽になったきっかけ

そんなとき、僕を助けてくれたのは「知識」と「言葉」でした。

  • HSPやINFPの解説本
  • 頭の中のモヤモヤを整理できる本
  • 自分の強み・弱みが見つかる本

これらを読むことで、

「この生きにくさは、性格じゃなく特性なんだ」

と客観的に理解でき、心がふっと軽くなりました。

しかも今は便利な時代。忙しい人でも、

を使えば、スキマ時間で気質への理解を深められます。

僕も最初は無料体験から始めましたが、正直「もっと早く使えばよかった」と思いました。

もう読んだ?HSP必読の1冊

HSPでよかったと思える、そんな本

この本の説明

『怒ってる人見るとソワソワする』

『人といるとクタクタになる』

『周りの目が気になる』

こんな悩みがある人におすすめ!

この本には、HSPが生きやすくなるヒントが盛り込まれています

HSPは、使い方によって大きな武器になります

自分らしく生きたい人は読んでみて!

\30日間「0円」でお試し!/

>>Kindle Unlimitedでこの本を読もう!

※紹介している本は無料対象から外れる可能性があります。最新情報はKindle Unlimited のページでご確認ください

まとめ|自分を知ることが楽になる一歩

今回は、HSPさんが「INFPで生きづらい」という記事を書きました。

INFP×HSPでも特性を知り、対策をうつことで多くの悩みは、解消します◎

まずは自分のペースでいいので、INFPやHSPについて学んでみてくださ

それってどう学ぶの?

そんな方はコチラの記事をご覧ください!

HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

読書サブスク!無料で試すなら

電子書籍:Kindle Unlimited

聴き放題:Audible(オーディブル)

聴き放題:audiobook.jp

※当サイトで扱う内容は、16Personalities診断の16タイプをもとに作成しています。
「MBTI®」およびその関連団体(一般社団法人 日本MBTI協会)とは一切関係ありません。
16PersonalitiesはMBTI理論を参考にしていますが、公式のMBTI®検査とは異なります。
MBTI協会の注意喚起がこちら

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-HSP