Uncategorized

【HSP】人を嫌いになれない理由と3つの対策|苦手な人から心を守るコツ

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

HSPです。
人を嫌いになれないのが悩みです。
苦手な人にも「いい人」でいようとして疲れます。
人間関係が楽になるコツが知りたいです…

こんな悩みを解決する記事を書きました!

この記事でわかること

  • 【HSP】人を嫌いになれない理由4選
  • 【HSP】嫌いな人との付き合い方3選
  • 【ワーク】素の自分で人と接する練習

この記事を読むことで、HSPさんが「人を嫌えない理由と対策」が学べます

実際に僕も、人を嫌えずに疲れていたけど、本記事の対策・ワークをしてから心が楽になりました◎

苦手な人から逃げれない場合の対策もありますよー!

ぜひ、最後までご覧ください!

▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら

【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!

目次

スポンサーリンク

【HSP】人を嫌いになれない理由とは?

HSPさんが、人を嫌いになれない理由はこちら

  • 相手の感情を想像してしまう
  • 「嫌う=悪」という思い込み
  • 相手の良い所も見えるから
  • トラブルになりたくない

一つずつ見ていきましょー!

【HSP】人を嫌えない理由①:相手の感情を想像してしまう

HSPさんは、人を嫌いたくても「でも、あの人にも事情があるかも…」と考えてしまいます。

というのも、共感力が高いぶん、相手の気持ちを想像してしまうクセがあるからです。

たとえば、

  • 嫌なことを言われても「疲れてただけかも」と自分を納得させる
  • 理不尽に怒られても「この人もつらいのかも」と責めきれない
  • 明らかに合わない相手でも「嫌っちゃいけない」と無理して付き合う

その結果、モヤモヤを自分の中に溜め込んじゃう

【HSP】人を嫌えない理由②:「嫌う=悪」という思い込み

HSPさんは、「誰かを嫌うなんて、ダメなことだ」と思い込みやすい傾向があります。

これは、小さいころから「いい子でいなきゃ」「人に優しくしなさい」と育てられてきた影響かもしれません。

たとえば、

  • イヤな気持ちになったのに「自分が悪いのかも」と感じてしまう
  • 誰かを嫌いになる自分に罪悪感を覚える
  • 本当は距離を取りたいのに、「そんな自分は冷たい」と責めてしまう

こういった思い込みが、自分の本音を押し込めるクセにつながっていきます。

【HSP】人を嫌えない理由③:相手の良い所も見えるから

HSPの人は、たとえ嫌なことをされた相手でも「でも、あの人にもいいところあるしな…」と感じてしまいがちです。

なぜかというと、細かいところまで気づける気質ゆえに、相手の良い面まで見えてしまうからです。

たとえば、

  • 意地悪な発言の裏に「不器用な優しさ」を感じたり
  • 合わない人でも「仕事はすごく丁寧だな」と思えたり
  • 自分が傷ついても「でも、この人も頑張ってるし…」と許してしまう

その優しさは素敵な力でもある反面、自分の気持ちを置き去りにしてしまいやすいという一面も
 

【HSP】人を嫌えない理由④:トラブルになりたくない

HSPの人は、誰かに苦手意識を持っていても「波風を立てたくない」と思ってしまうことが多いです。

それは、争いごとや空気の悪さにとても敏感だから。

ちょっとしたギクシャクにも強いストレスを感じてしまいます。

たとえば、

  • 無理に笑顔で接してしまう
  • 本当は距離を置きたいのに、嫌われないように合わせてしまう
  • 「嫌い」と言うことで関係が悪くなるのが怖くて、我慢してしまう

こうして“人を嫌う”という感情すら、自分の中で押さえつけてしまいがちです。

【人を嫌えないHSP】疲れないための工夫

人を嫌えないHSPさんが、人間関係で疲れないための工夫はこちら

  • 頼まれても即答しない
  • 1人の時間をもつ
  • 頭の中でバリアを張る
  • 感情を吐き出す
  • たまには自分を優先する

一つずつみていきましょう!

【HSP】人付き合いで疲れない工夫①:頼まれても即答しない

頼まれても即答しないクセをつけましょう

引き受けた後のモヤモヤ・キャパオーバーを防げます。

例えば

  • 少し考えてから返事していい?
  • スケジュールを確認して、また連絡するね

これだけで、心に余裕が生まれて、自分の気持ちを大切にできます。

【HSP】人付き合いで疲れない工夫②: 1人時間をもつ

1人の時間をもちましょう

HSPさんは、どんなに大切な人とでも、ずっと一緒にいると疲れてしまいます。

人の感情や空気に敏感だからです。

無理に何かしなくてOK

  • 帰宅後、玄関先で5分間ボケーっとする
  • 部屋にこもって読書
  • スマホを見ない時間をつくる

ぼーっとするだけでも心が軽くなったりします!

空白時間の大切さはこちら本・記事で詳しく解説してます!

【HSP】人付き合いで疲れない工夫③:頭の中でバリアを張る

頭の中で見えないバリアを貼るイメージをもちましょう。

不機嫌な人、人混みなどHSPさんの苦手から、身を守ってくれます。

やり方はかんたん

  • 自分の周りに透明な壁をイメージ
  • これは私の問題じゃないと唱える
  • 相手と自分の間に壁をイメージ

たったこれだけでも、他人の感情を受けにくくなり、自分の感情が守られます。

自分を消耗しすぎず生きるコツ◎

【HSP】人付き合いで疲れない工夫④:感情を吐き出す

感情をこまに吐き出しましょう。

方法はなんでもオッケー

  • ノートに今の気持ちを書き出す
  • 信頼できる人に「疲れたー」と話す
  • 独り言でもいいから口に出してみる

HSPさんは、人に優しい分、自分には厳しすぎることも。

ときには自分の気持ちを、そっと外に出してあげてください◎

僕のおすすめは0秒思考!紙に感情をぶちまけよう!

【HSP】人付き合いで疲れない工夫⑤:たまには自分を優先する

たまには自分を優先しましょう

たとえば、

  • 「今日はやめとくね」と言ってみる
  • 行きたくない場所には無理に行かない
  • 自分の気持ちを最初に確認してから動く

たまには自分ファーストに生きましょう!

僕は、2回無理したら、1回自分を優先するってルールを決めてます!

スポンサーリンク

【HSP】嫌いな人との上手な付き合い方

HSPさんに知ってほしい、苦手な人との付き合い方はこちら

  • 物理的に距離をとる
  • 心の境界線をつくる
  • マイルールをきめる

順番に見ていきましょう!

【HSP】嫌いな人との付き合い方①:物理的に距離をとる

苦手な人とは物理的に距離をとりましょう

HSPさんが苦手な人に疲れるのは、近くにいる時間が長すぎるからかも。

たとえば、

  • デスクを少し離す
  • ランチや休憩は別の場所でとる
  • LINEの返信を急がない

距離をとること=冷たい、ではありません。

自分を守るための「やさしい境界線」です

【HSP】嫌いな人との付き合い方②:心の境界線をつくる

相手の言葉や態度に、いちいち反応してしまって疲れる…

そんなHSPさんには、心の中に「見えない壁」をつくるのが効果的です。

ポイントは、「これは自分の問題じゃない」と意識すること。

たとえば、

  • 相手がイライラしてても、自分は落ち着いている
  • 失礼な態度に「これはその人の性格」と割り切る
  • 心の中で「バリア」と唱える

人と関わっても、巻き込まれない。

そんな状態をつくれるようになると、すごく楽になります◎

【HSP】嫌いな人との付き合い方③:マイルールを決める

相手に振り回されないために大事なのが「自分なりのルール」です。

ルールといっても、難しいものじゃなくてOK。

たとえば、

  • 話が長くなりそうなら5分で切り上げる
  • 嫌なことは笑ってごまかさない
  • ムカついたらトイレに一時避難

自分で決めたルールがあると、人間関係に“主導権”を持てるようになります。

僕のマイルールは、ヘラヘラしない。でも礼儀はしかっり。

【HSP】嫌いな人と距離がとれない場合の接し方

嫌いな人と距離がとれません。
嫌でも関わらなくちゃいけない...

そんな方が、心を守る対策はこちら

  • 感情を実況中継
  • ユーモアを使って乗り切る
  • 限界なら相談・逃げる

対策①:感情を実況中継

感情を頭の中で実況中継しましょう。

これだけで感情と距離がとれます。

僕の場合、頭にアナウンサーがいて、大げさに実況してます。

おーっと上司の嫌味きたー!

これは、性格の悪さがにじみ出ています。

さあ、どう対応するのかー!?

みたいな感じ。笑

バカバカしくて、ふっとなったら大成功◎

対策②:ユーモアを使って乗り切る

どうにもならない相手には、深刻になりすぎないのが一番。

HSPさんはまじめすぎて、苦手な人に振り回されやすい一面も。

そんなときは、心の中でツッコミを入れてみましょう。

たとえば、

  • 「あの人、今日もボスキャラ感出してるなw」
  • 「出た、謎のマウントタイム!」
  • 「ツッコミどころ満載すぎて、逆にすごい…」

誰にも言わなくていいんです。

自分だけの“お笑いフィルター”で乗り切る。

これ、意外と効きます。

対策③:どうしてもつらいときは…相談・逃げる

色々対策を言ってきましたが、、、

限界を超えてがんばる必要はありません。

どうしてもつらいときは、信頼できる人に相談したり、環境を変える選択肢も持ってください。

  • 上司や人事に伝える
  • 家族に本音を話す
  • 勇気を出して離れる

逃げるのは、負けじゃありません。

自分を守る、立派な“行動”です。

【HSP】ありのままの自分で人と接するワーク

HSPさんは、人に合わせすぎて「本当の自分」がどこか分からなくなることがあります。

でも、ちょっとした意識と練習で、少しずつ「素の自分」で人と接することは可能です。

今回はそのためのワークを3つご紹介します。

  • 本音と建前を自覚する
  • ルールをきめる
  • 1日1回本音チャレンジ

一つずつ見ていきましょー!

ワーク①本音と建前を自覚する

まずは、「本音」と「建前」に気づくことから始めましょう。

無理に本音を出す必要はありません。

大事なのは「今、自分はどう思ってる?」と自分の気持ちをキャッチすること。

たとえば、

  • 誘いにOKしたけど、本音は「断りたかった」
  • 「大丈夫」と言ったけど、内心はしんどかった

こんなふうに、頭の中で「今のは建前だったな」と自覚するだけでOK

それが「自分に正直になる」第一歩です。

ワーク②:ルールを決める

ありのままでいるには、「マイルール」をつくるのが効果的です。

ルールといっても、小さくてOK。

たとえば、

  • 疲れているときはLINEを後で返す
  • 嫌なことは笑ってごまかさない
  • 1人時間をしっかり確保する

自分の心が乱れる前に、守ってあげるルール。

これがあるだけで、人と接するのがぐっとラクになります。

ワーク③:1日1回本音チャレンジ

少しずつ「本音を伝える練習」をしてみましょう。

いきなりガチな本音じゃなくてOKです。

小さなところからで十分。

たとえば、

  • 「今日はちょっと疲れてるんだ」
  • 「実は、あまり得意じゃなくて…」
  • 「私はこっちの方が好きかな」

本音を出す=わがままではありません。

むしろ、あなたの素直な気持ちは、相手にとって安心感になります。

どれもムリせず、できるところからで大丈夫◎

「自分を出すのって、ちょっと心地いいかも」って思える瞬間を、ぜひ増やしていってくださいね。

【HSP】人を嫌えない人の注意点

人を嫌えないHSPさんが、自分の心を守るために、注意してほしいポイントは次の3つ!

  • 本音を隠すと心が病む
  • 我慢の限界ラインを把握する
  • 限界がきたら距離を取ろう

一つずつみていきましょー!

【HSP】人を嫌えない人の注意点①:本音を隠すと心が病む

本音を隠すとメンタルが崩壊します。

自分を偽り続けると、知らず知らずのうちに心がすり減るからです。

•   相手を嫌いになれない自分を責める
•   心のどこかでモヤモヤがたまっていく
•   優しくするたびに疲れが残る

特に、なんだか毎日虚しいと感じてる人は、心が疲れてきてるサインかも、、、

まずは、「嫌いって思ってもいいんだよ」と、自分に許可を出してあげてください。

【HSP】人を嫌えない人の注意点②:我慢の限界ラインを把握する

自分の限界ラインを把握しましょう!

心がすり減っているときのサインに気づけると、傷が深くなる前に対処できます。

たとえば…

  • 些細なことでイライラする
  • 夜ぐっすり眠れない
  • 涙も出ないのに、ずっとしんどい

こういうときは、もうだいぶ無理してるサイン。

自分の「限界ライン」がどこか、普段から意識しておくことが大切です。

【HSP】人を嫌えない人の注意点③:限界がきたら距離を取ろう

限界がきたら距離をとりましょう。

どんなに優しいあなたでも、ずっと耐え続けるのはムリです。

本当に限界がきたら、

  • 物理的に距離をとる
  • 連絡頻度を減らす
  • 話す内容をコントロールする

など『静かにフェードアウト』しても大丈夫。

嫌いになること=悪いことではありません。

それは、あなたの心が「もう無理だよ」って教えてくれているだけです。

【体験談】HSPで人を嫌えなかった僕の話

僕は昔から、人を嫌うのが苦手でした。

たとえば…

  • 自分勝手な人にも、なんとなく合わせてしまう
  • 理不尽なことをされても、「でも仕方ないよな…」って我慢する
  • 嫌なことをされても、「あの人にも良いところあるし」って思ってしまう

本当はイヤなのに、

『嫌ってはいけない』って思い込みが、ずっと頭の中にありました。

でもある日、気づいたんです。

毎日虚しい。楽しくない。自分の本音が分からない...こりゃヤバイ

そこから少しずつ、考え方を変えていきました。

  • 嫌いな人がいてもいい
  • 苦手な人とは距離をとろう
  • みんなに好かれるのは不可能!

今でも、誰かを嫌うのはちょっと苦手です。

でも、「自分の心を守る」ことは、もっと大事にしたいと思っています。

もう読んだ?HSP必読の1冊

HSPでよかったと思える、そんな本

この本の説明

『怒ってる人見るとソワソワする』

『人といるとクタクタになる』

『周りの目が気になる』

こんな悩みがある人におすすめ!

この本には、HSPが生きやすくなるヒントが盛り込まれています

HSPは、使い方によって大きな武器になります

自分らしく生きたい人は読んでみて!

\30日間「0円」でお試し!/

>>Kindle Unlimitedでこの本を読もう!

まとめ|HSPで「嫌いになれない」自分を責めなくていい

今回は、HSPさんが「人を嫌いになれない」という記事を書きました。

HSPでも特性を知り、対策をうつことで人間関係の悩みは、解消します◎

まずは自分のペースでいいので、HSPについて学んでみてくださ

HSPってどう学ぶの?

そんな方はコチラの記事をご覧ください!

HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

kindle Unlimitedの無料体験です)

※無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ

【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-Uncategorized