
HSPです。
外食が苦手です。
飲み会も苦手です。
何かいい対策ないかな?
みんなどうしてるの?
こんな悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読むことで、HSPさんが外食が苦手な理由と対策が学べます!
今すぐ使えて、心が軽くなる『心理学のテクニック』も紹介しています!
ぜひ、最後までご覧ください!
▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら
【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!
目次
HSPが外食が苦手なのはなぜ?

HSPさんが外食が苦手な理由はこちら
- お店に入るのに緊張する
- 周囲の音や声が気になりすぎる
- 店員さんに声をかけるのが苦手
- 周りに気を遣いすぎて疲れる
それぞれ詳しく説明していきますね!
HSP|外食が苦手な理由①:お店に入るのに緊張する
HSPさんはお店に入るという些細なことでも緊張してしまいます
なぜなら、お店に入る前には、たくさんの情報が飛び込んでくるからです。
例えば、お店に入る前に
「どんなお店かな?」
「自分に合うかな?」
中に入ると
「いらっしゃいませ!」という大きな声にびっくり
席へ移動中
たくさんの人の話し声に圧倒される
周りの視線が気になる
と頭の中は大忙し。
このようにHSPさんは、刺激に対するセンサーが敏感なので、お店に入るというシンプルな行動でさえ、心臓がドキドキで不安になっちゃいます
HSP|外食が苦手な理由②:周囲の音や声が気になりすぎる
HSPさんは、周りの音や会話が気になります。
例えば
- 隣の人の会話
- 食器のカチャカチャ音
- 小さな子の泣き声
など
僕の場合ネガティブな会話は、聞きたくなくても耳に入ってきます
HSP|外食が苦手な理由③:店員さんに声をかけるのが苦手
HSPさんは、お店の人に声をかけるのが苦手。
なぜならHSPさんは、相手の気持ちを考えたり、自分が何か迷惑をかけてしまうのではないかと心配になるからです。
例えば
- 声かけたいけど忙しいかな?
- 態度悪いな…(ビクビク
- 面倒くさそうに対応された…
といった感じ
相手の気持ちを感じ取れるからこそ、緊張しちゃう
HSP|外食が苦手な理由④:周りに気を遣いすぎて疲れる
HSPさんは周りに気を遣いすぎちゃいます
なぜなら、HSPさんは、周りの人の気持ちや状況を、まるで自分のことのように感じ取ってしまうからです。
例えば
- あの人楽しんでるかな?
- もっとちゃんと話さなきゃ!
- 今の反応微妙だったぞ!
- 何かマズイこと言った?
- せっかくの機会仲良くならなきゃ!
てな具合に純粋に外食を楽しめません
HSPの優しい特性ゆえに疲れちゃう…
【HSP 外食 苦手】を解決!7つの安心術

HSPさんに試してほしい、外食先での対策はこちら
- 静かなお店を選ぼう
- 予約で席を工夫しよう
- 慣れたメニューを選ぼう
- イヤホンやサングラスを使おう
- 無理せず休憩しよう
- 誰かと一緒に行こう
- テイクアウトも考えよう
順番に説明していきますね!
安心術①: 静かなお店を選ぼう
最初のコツは、静かなお店を選びましょう
なぜなら、静かなお店は、周りの音や声が気になりやすいHSPさんがリラックスして食事を楽しむことができます。
- インターネットでお店の下見
- 混みやすい時間を避ける
- 個室のあるお店を選ぶ
こんな工夫をすることで、HSPさんでも快適にしょを楽しむことができます◎
安心術:② 予約で席を工夫しよう
二つ目のコツです。予約する際に、お店の人に席についてお願いしてみましょう。
席の場所によっては、周りの音や刺激を受けにくく、リラックスして食事を楽しめます。
例えば
- 「個室はありますか?」
- 「できるだけ静かな席をお願いします。」
- 「外の景色が見える席はありますか?」
って感じでお願いするのがオススメです。
気の利く店員さんだと、混んでなければ、他のお客さんと距離を離してくれたりしますよ◎
安心術:③ 慣れたメニューを選ぼう
三つ目のコツです。できるだけよく知っているメニューを選びましょう
なぜなら初めて食べる料理は、「味・見た目・匂い」などが気になって落ち着いて食事を楽しめないことがあるからです。
また好きな匂いをかぐと人は落ち着きます。
緊張しているときほど、好きな物を食べて、いい匂いを嗅いでください◎
安心術:④ イヤホンやサングラスを使おう
四つめのコツです。イヤホンやサングラスを上手に使いましょう。
なぜなら物理的に刺激を遮断できるからです。
- イヤホンで好きな音楽
- ノイキャン機能を使う
- サングラスで照明や視線をカット
サングラスが難しい場合は、帽子を深くかぶるのもオススメです!
安心術:⑤ 無理せず休憩しよう
五つ目のコツです。もし疲れてきたら無理をせず休憩しましょう。
刺激に敏感なHSPさんは疲れやすい傾向にあります。
疲れたまま無理をすると自分もしんどいし、一緒にいる人も気を遣っちゃいます。
- トイレにこもる
- 外の空気を吸いに行く
- 席をかえてもらう
など自分にあった対策をとってみましょう◎
安心術:⑥ 誰かと一緒に行こう
六つ目のコツです。できるだけ親しい人と一緒に外食に行きましょう。
親しい人が一緒なら心細さを感じにくく、困ったことがあれば助けてもらえます。
僕は気乗りしない飲み会に参加した時
あらかじめ友人に
「限界が来たら合図するし電話かけて」
と頼んでおいて、電話がかかってきたフリをして外で休んでました。笑
安心術:⑦ テイクアウトも考えよう
最後のコツです。お店で食べるだけでなくテイクアウトも選択肢にいれてみましょう。
なぜなら、テイクアウトならお店の騒がしさや周りの目を気にせず、自分のペースで食事を楽しめます。
- 家で好きなアニメや映画を見ながら
- 海や公園など自然を感じながら
- みんなで好きなものを持ち寄ってパーティー
特に、自然で食べるご飯はめちゃ美味しいのでオススメですよー!
【HSP 外食 苦手】でも安心!気を使わない外食先

HSPさんでも安心な外食先はこちら
- 回転寿司
- テラスのあるお店
- ファミレス
理由を説明していきますね!
HSPにオススメの外食先①:回転寿司
一つ目は、回転寿司!
自分のペースで好きなものを選べて、店員さんとのやり取りも最小限で気楽です!
- 好きなものを好きなだけ食べられる
- 一言も喋らずに完結
- 易い値段で贅沢気分を味わえる
最近では、1人回転寿司をする人も多いので、入店のハードルが低いのも◎
HSPにオススメの外食先:②テラスのあるお店
二つ目は、テラスなど自然を感じられるお店です。
研究によると森林浴(自然)にはこんな効果があります。
主な森林浴の効果
引用:MELOS>森林浴のリラックス効果と活用術を、森林総合研究所・農学博士に聞きました
- 脳の前頭葉の活動が沈静化
- 交感神経↓副交感神経活↑
- ストレスホルモン「コルチゾール」の低下
- ナチュラルキラー細胞の活性
簡単にいうと
- ①頭がクリアになって
- 2リラックスして
- 3ストレスホルモンが減って
- 4免疫機能アップ
うん。自然最強、、、笑
少しでもリラックスして食事を楽しもう!
HSPにオススメの外食先:③ファミレス
三つ目は、ファミレス
メニューが豊富で1人でも入りやすいのが嬉しいポイント。
ボックス席でレジから遠いのも◎
ただ、休日のお昼時や夕方といった混雑時は避けましょう。
人がごった返して逆に疲れちゃいます。
【HSP 外食 苦手】な時の心の持ち方

HSPで外食が苦手な人にオススメの心の持ち方はこの2つ
- 外食が「苦手」は悪いことじゃない
- 完璧じゃなくてOK
この2つの考え方を心がけてから、外食のハードルが下がりました!
①:外食が「苦手」は悪いことじゃない
外食が苦手なことは決して悪いことではありません。
刺激のセンサーが敏感なHSPさんは、どうしても疲れやすく、ストレスを感じてしまうことがあります。
これは、あなたの心が繊細で、周りの状況を感じとろうとする優しい個性です。
ですから、「苦手だな」と感じることは「心と体が休みたい」と言っているサインだと思って自分に優しくしてあげましょう!
②:完璧じゃなくてOK
外食をする際に、「完璧に楽しもう」と思う必要はありません。
完璧を求めることで、周りの目が気になったり、自分の思ってることが言えなくなります。
- 嫌いなものは残してOK
- 会話が途切れても大丈夫
- 疲れたら早めに切り上げよう
着飾った自分より、ありのままの自分を好きになってもらいましょう!
【HSP 外食 苦手】な人へ|飲み会・会食を乗り切るコツ

HSPさんが飲み会・外食を乗り切るコツはこちら
- 自分の役割を全うする
- スーパーコネクターの近くにいる
- 味方を見つけておく
- 外食が終わった後のケア
HSPで会食が苦手な僕が試して役立ったものだけ紹介します!
HSP|外食を乗り切るコツ①:自分の役割を全うする
自分の役割を作ることで、居場所ができます。
- 幹事のサポート
- 最高のお肉を焼く係
などなど
またHSPさんは、小さな変化にも敏感に気付けます。
この特性を活かしましょう!
- 話を聞いて共感してあげる
- 話が盛り上がってない人に話を振る
- 具合の悪そうな人の介抱
周りをサポートすることで、居場所もできて、自分の株も上がるのでオススメですよ!
HSP|外食を乗り切るコツ②:スーパーコネクターの近くにいる
スーパーコネクターの近くに陣取りましょう
スーパーコネクターとは簡単にいうと「コミュ力お化け」です。
スーパーコネクターの特徴
引用:みんなのマネ活>スーパーコネクターってどんな人?人脈づくりで人生がうまくいく方法
- 広い人脈を持っている
- 色んなジャンルの友達がいる
- 人に人を紹介するのが上手
- 誰とでもすぐに友達になれる
- 人付き合いが好き
誰とでも分け隔てなく話し、話題を振り、場を盛り上げてくれる人
そんな人の近くにいることで、孤立するのを防ぎ、自然な形で会話に参加することができます。
スーパーコネクターを見つけたら、そーっと近寄ってニコニコしていよう!
HSP|外食を乗り切るコツ③:味方を見つけておく
飲み会・会食の前に味方を見つけておきましょう
あなたを理解してくれる、味方が1人でもいると、心強く安心して過ごすことができます
- 味方の近くに座る
- 「辛くなったら合図するので、抜け出すの付き合って!」
- 「助けてほしいときにサイン送ります」
僕の場合、会社の飲み会が苦手なので、仲良しの先輩にお願いしています!
いつも飲み会が終わったら、お礼にラーメンをご馳走しています。笑
HSP|外食を乗り切るコツ④:外食が終わった後のケア
飲み会や会食が終わった後は、頑張った自分を労ってあげましょう!
多くの刺激をうけたHSPさんは想像以上に疲れています。
疲れをそのままにしておくと、気分が落ち込んだり体調を崩したりしてしまいます。
そのため意識的にリラックスできる時間を作り自分を労ってあげましょう◎
僕の場合
- サウナに行く
- 部屋にこもってお菓子と映画
- 本を好きなだけ読む
- 読みたかった本を一冊買う
こんなご褒美を設けています
もう読んだ?HSP必読の1冊
HSPでよかったと思える、そんな本
まとめ|【HSP 外食 苦手】でも楽しく過ごそう
今回は、HSPさんと外食についての記事を書きました。
外食が苦手なHSPさんは多いと思います(僕もです)
でも工夫次第では、楽しめたり、素敵な人間関係ができたりもします。
HSPの特性を活かしつつ、自分にあった外食のスタイルを見つけてみてください!
また、こちらの記事では
HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています
(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)