オーディオブック

オーディブルで車通勤に革命が起きた話|アウトプット術も伝授

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

通勤時間が苦痛です。
本でも読んでみようかな。
オーディブルがいいって聞いたけど、ぶっちゃけどうなの?
頭に入ってくるの?

こんな悩みにお答えします。

✔本記事の内容

  • オーディブルを通勤に取り入れるメリット
  • 【オーディブル】学びを定着させるアウトプット方法
  • 【無料】オーディブルで聴けるオススメ本

✔本記事の信頼性

この記事を書く僕は、読書大好き一児の父。

大学で心理学を学び、累計7万PVのブログを運営しています。

「生きにくい」を心理学で救うがテーマ。

この記事を読むことで、通勤でオーディブルを使うメリットが分かります。

1年半使って、いい所・微妙な所が分かったので皆さんにシェアします!

それでは、さっそく見ていきましょう!

✓お得に読書したい人へ

読書サブスク!無料で試すなら

→僕も使ってる読み放題サブスク。

→ながら聴きで周りと差がつく!

→国内最大、ビジネス書に強い!

全て無料体験あり!解約も数クリックでOK

目次

スポンサーリンク

僕がオーディブルを通勤時間に使い始めた理由

僕がオーディブルを通勤時に使い始めた理由はこちら。

理由①:通勤時間がもったいないと感じたから

通勤時間を有効に使いたい!
なんとなーく音楽聴いてるけど、もう飽きた!

こんな理由でオーディブルを始めました。

僕は車通勤で、往復1時間ほど。

出勤日は月20日前後。

てことは、

  • 毎月20時間。
  • 年間240時間。
  • 日に直すと10日。

「めちゃ本読めるやん!」

1ヶ月無料体験できるし、微妙なら辞めればいっか!

と軽いノリでオーディブルを始めてみました!

理由:②音楽探しと通信料を気にするのがダルい

音楽探しと、ギガを気にする生活が嫌になりました。

僕は車通勤なので、

「Spotifyの無料版」や「YouTube」を使ってましたが

  • スキップできなかったり
  • ギガが一瞬で消滅したり
  • 広告がうざかったり

とモヤモヤしていました。

かといって、音楽に課金する気にもなれない。

毎月本買ってるけど、最近読めてないなー

オーディブルはオフライン再生できるらしい。

じゃあ始めてみるかーという流れ。

理由③:本を読みたいのに読めないジレンマ

子どもが生まれてから、本を読む時間が激減しました。

  • 朝早起きしても→パパーどこー?
  • 仕事から帰ると→遊んでー!
  • 寝かしつけ→一緒に寝落ち

「あれ?本読めなくね?」

子どもは天使で可愛い。

でも本も読みたい。

「スキマ時間使うしかない、、、」

こんなジレンマから、オーディブルを始めました!

オーディブルを車通勤に取り入れるメリット

オーディブルを通勤で取り入れるメリットを紹介します。

オーディブルを通勤で使い続けて、1年半ほど。

実体験を元に解説していきます!

メリット①:ながら読書でスキマ時間が学び時間に変わる

「スキマ時間」が「学びの時間」に変わります。

しかも努力不要で。

みなさんの通勤時間は、どのくらいですか?

通勤時間って、1ヶ月、1週間で考えたら膨大な時間を使ってます。

どうせ時間使うなら、自己投資しましょう◎

みんなが、インスタやYouTube、ゲームしてる間、あなたは成長しましょう!

ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 という本によると、毎日1%成長すると、1年で約38倍成長するそう!

結局コツコツが、勝つコツ!

\30日間無料で使える/

Audibleの無料体験はこちら

メリット②:通勤時間が楽しくなる

毎日の通勤時間が楽しくなります。

毎日新しい、学びがあるからです。

  • お!このテク仕事で使ってみよ!
  • 後輩に教えてあげよう!
  • この考え方なかったわー!

てな感じで、自分が成長していくのが分かります。

ボケーっと音楽を聴いていた頃には、なかった感覚。

メリット③:読書習慣が自然に身につく

読書習慣が自然に身につきます。

なぜなら、努力のハードルが低いから。

通勤時間にただ聴くだけ。そこに努力は不要です。

習慣が身につかない原因って

  • 誘惑が多かったり
  • ハードルが高かったり

するから。

通勤中(特に運転中)なら、これらの問題を回避できます。

  • 読書を習慣にしたい人(したかった人)
  • 本を読むのが苦手な人

こんな人は、オーディブルがおすすめです。

ぜひ一度試してみてください!

\30日間の無料体験あり/

Audibleの無料体験はこちら

スポンサーリンク

車通勤中のオーディブル活用術

通勤中のオーディブル活用術をご紹介します。

僕は、いつもこんな感じで使ってます!

活用術①:朝は自己啓発やビジネス書でモチベUP

僕は、毎朝ビジネス書を聴いています。

朝は、脳のゴールデンタイム。

集中力も、記憶の定着も抜群です!

また、朝から自己投資することで、

  • 成長してる!
  • このテク会社で使おう!
  • 新しい発見だ!

とモチベもあがります◎

活用術②:夜は小説やエッセイでリラックス

帰宅時は、小説や物語系が多め。

仕事で疲れてるのと、1日頑張ったご褒美に好きな作品を聴いています。

最近、聴いてよかったのは

  • ハリポタ
  • 転スラ

この辺りですね!

この時間で、仕事モードからプライベートモードに切り替えています!

活用術③:再生速度を変えて効率よくインプット

再生速度を変えられるのがオーディブルの嬉しいポイント!

効率よくいろんな本を読めるし、

あと10分あればキリよくこの本終わるのに!

なんて時に重宝しています。

【オーディブル】学びを定着させるアウトプット方法

オーディブルの学びを定着させるアウトプット方法をご紹介します!

①:聞いた内容をスマホメモに3行書く

聞いた内容をスマホのメモに3行書きましょう。

労力も少ないし、書かなきゃと思うと真剣に聴けます。

書く内容は、

  • 学んだこと
  • 今日試したいこと
  • 刺さった言葉

なんかがオススメです。

僕の場合、こんな感じでメモってます。

目標:ムカつく上司にイラッとしないテク
①ユーモアで返す
②頭の中で突っ込む
③イラッとしたら10秒深呼吸

これだけで聴いてるだけ読書から卒業できます!

②:学んだ内容を人に話す

学んだ内容を人に話しましょう!

人に話すことで、知識はより定着します。

「人に教えるつもり勉強法」が最強なのもコレ。

ちょっと気恥ずかしいな。って方は次の項目へ!

ティーチング効果

「他人に教えることを目的として学習すると、最大で30%以上記憶保持率が向上する」とされるもので、心理学・教育工学の分野でも繰り返し確認されています

引用:STUDY BRAIN人に説明することは最高の勉強法なのか?科学が裏付ける“教える勉強”の効果

③:ブログやSNSで発信するとさらに定着

学んだ内容を、人に話すのは恥ずかしい。

そんな人は、ブログやSNSで発信がおすすめ。

  • 顔出しないし
  • 知識も定着するし
  • うまくいけば稼げる

僕がブログを始めた理由もこれ。

全世界に発信されるので、中途半端なことは書けません。

その分ガチで学びます。

アウトプットしたい、シャイな方は、ブログ・SNSがオススメです!

【オーディブル×車通勤】使ってみた感想・体験談

1年半ほど通勤で、オーディブルを使ってみて色々分かってきました。

良い所も悪い所もシェアします。

【オーディブル×通勤】微妙なポイント

  • 運転中は操作できない
  • ぼーっとしてると進んでいく
  • 自分のペースで読めない

運転中に操作できない。
騒音で聞こえなかったり、聞き直したいときに不便

電車通勤の人とかは、もう少しマシかも

【オーディブル×通勤】良かったポイント

  • 圧倒的なインプット量
  • 自己投資してる安心感
  • 通勤が楽しくなった

何より、インプットの量が増えた!
通勤時間が有効に使えていて、成長できてる感が心地いい!

渋滞や信号待ちでイライラしなくなった!笑

オーディブルの体験談(お家編)

オーディブルを使ってから、妻の機嫌がよくなりました。笑

というのも、通勤時間以外にも使ってまして、、、

  • 掃除
  • 洗濯物干し
  • 皿洗い

こんな家事の間も聞いています。

本の続きが聞きたいから、家事を優先してするようになりました。

我が家の家事は、交代制なのですが

  • 「今日も皿洗いするね!」(本聞きたいから)
  • 「ついでに洗濯物干すね!」(本聞きたいから)

ってな感じで、面倒だった家事が少し楽しくなりました。

これに妻はニッコニコです!

奥さんの機嫌をとりたい方はぜひ!笑

Audibleの無料体験はこちら

【無料】オーディブルで聴けるオススメ本

オーディブルちょい気になるけど、どんな本があるの?

こんな人向けに、最近読んで面白かった本をシェアします。

今ならどれも無料で読めます。(※Audible(オーディブル)の無料トライアル)

ちなみに、紹介する本は、無料対象から外れる可能性あり

気になる方はお早めに。配信状況は公式ページをチェックしてね!

オススメ本①: 悪魔の傾聴

1冊目は、『悪魔の傾聴』

誰でも聞き上手に!インタビューのプロ直伝!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • モテたい
  • 会話が続かない
  • 聞き上手になりたい

そんな方にオススメの1冊。

誰でも聞き上手になれるガイドブック!

一生もののスキルを手に入れよう!

\無料で読めるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

オススメ本②:ストレスを操るメンタル強化術

2冊目は、『ストレスを操るメンタル強化術。』

DaiGo直伝!メンタル強化術!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • ストレスを感じやすい
  • メンタルを強化したい
  • 内向的な自分を肯定して生きたい

そんな方にオススメの1冊。

人生の悩みは、だいだい心理学でカバーできる!

DaiGoのメンタル強化術。この機会にぜひマスターしよう!

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

INFJの必読書③:もしアドラーが上司だったら

3冊目は、『もしアドラーが上司だったら』

楽しく読めて、成長するヒントが盛りだくさん!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • 自分らしく生きたい人
  • 自分のペースで成長したい人
  • 成長したいけど、何から始めればいいか分からない人

そんな方にオススメの1冊。

ある日突然、アドラーが上司で登場!

職場での人間関係や自己成長のコツを伝授してくます。

他人の期待に縛られず、自分らしく生きる方法が学べる一冊。

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

まとめ|車通勤×オーディブル=革命が起きる

今回は、「オーディブルを通勤で使ったら、通勤が楽しくなった」という記事を書きました。

僕は、オーディブルに出合って、退屈な通勤時間が楽しみに変わりました。

この体験を皆さんも味わってほしい。

一回騙されたと思って、オーディブルを使ってみてください!

30日間無料で使えます◎解約も数クリックです。

気になる方はこの機会にぜひー!

\30日間の無料体験あり/

Audibleの無料体験はこちら

✓オススメ読書サービス

読書サブスク!無料で試すなら

電子書籍:Kindle Unlimited

→200万冊が読み放題。気になる本を片っ端から読み漁ろう!

聴き放題:Audible(オーディブル)

→通勤や家事のスキマに「ながら読書」。気付いたら周りと差がついてる!

聴き放題:audiobook.jp公式サイト

→ビジネス書が強い!スキマ時間が全部「勉強タイム」に変わる

安心ポイント

  • 無料で体験できる(14~30日)
  • つまらなければ即解約OK
  • 解約も数クリックで完了
【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-オーディオブック