INFJ(提唱者)

INFJ-Tの割合は?強みを活かして、楽に生きる【心理学テク】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

INFJ-Tってどれくらいいるの?
希少な性格なのかな?
だとしたら、この性格を最大限活かしたいな!
良い方法あった教えておくれ!

こんな悩みにお答えします。

✔本記事の内容

  • INFJ-Tの割合(日本・世界)
  • INFJ-Tのすごい特性(強み)
  • INFJ-Tが楽に生きるコツ|ストレス対策

✔本記事の信頼性

この記事を書く僕は、HSPでINFJ。

大学で心理学を学び、累計7万PVのブログを運営しています。

「生きにくい」を心理学で救うがテーマ。

この記事を読むことで、「INFJ-Tの割合・強み・弱み」が丸わかり!

自分らしく生きるヒントが手に入ります◎

それでは、さっそく見ていきましょう!

読書はINFJの最強ツール

読書サブスク!無料で試すなら

→僕も使ってる読み放題サブスク。

→ながら聴きで周りと差がつく!

→国内最大、ビジネス書に強い!

全て無料体験あり!解約も数クリックでOK

スポンサーリンク

INFJ-Tの割合

16タイプの中でもINFJは全人口のわずか1〜2%程度といわれています

心理学的にも“レアキャラ”扱いされやすいタイプです。

INFJ-Tの割合データ:日本

一方、日本人のINFJ-Tの割合は、4.97%

ちなみに内訳は

  • INFJ-T:4.97%
  • INFJ-A:1.82%

(参照:16Personalities > Japan Personality Profile

INFJ:AとTの違い

Tは「慎重派」:自分の思いを外に出さないタイプ

Aは「自己主張派」:自分の意見をはっきり言うタイプ

【INFJ】世界に比べて、日本の割合が多い理由を考察

「なんで日本ってINFJが多いって言われるんだろう?」って気になりますよね。

実はこれ、国民性や文化の影響が大きいんです。

理由①:内向的な人が多い

 日本は欧米に比べて、外向的より内向的な人が多いって言われています。

だから診断をすると、INFJと出る確率が上がりやすいんですね。

理由②:共感を大事にする文化

 「空気を読む」とか「相手に迷惑をかけない」って、日本人が当たり前にやってること。

これ、まさにINFJ的な特徴なんです。

だから「日本にINFJがめちゃくちゃ多い!」ってよりも、日本人の気質がINFJ寄りに出やすいっていう方が正しいかもしれません。

スポンサーリンク

INFJ-Tのすごい特性(強み)

INFJ-Tの強みはこちら。

共感力がズバ抜けて高い

 相手の表情や声色から、言葉にされない気持ちまで読み取れる。

人を安心させる雰囲気がある

 「この人には話しても大丈夫」と自然に思わせるオーラを持っている。

理想を現実に変える力がある

 夢やビジョンを描くだけでなく、それを実際の行動に落とし込める。

創造性が豊かでアイデアがユニーク

 他の人が思いつかない視点から、新しい発想を生み出せる。

気配りの達人

 小さな変化に気付いて、相手のために自然と行動できる。

一対一の関係に強い

 大人数では疲れるけど、深い関係を築くのはINFJ-Tの得意分野。

INFJ-Tの強みを活かすコツ

INFJ-Tが強みを活かすコツはこちら。

INFJ-Tの強みを活かすコツ①:共感力を人間関係に生かす

INFJ-Tは、人の気持ちを敏感にキャッチできる力があります。

それを「気を使いすぎて疲れる方向」ではなく、相手の話をじっくり聴く「傾聴スキル」に変えると、人間関係の信頼が一気に深まります。

「聞いてもらえて安心した」と言われることが増え、自分の存在意義も感じやすくなります。

あと聞き上手は、単純にモテます。

傾聴を学ぶにはこちらの本がオススメ。

今ならオーディブルの無料体験を使えば0円で聴けます。

※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。

INFJ-Tの強みを活かすコツ②:深い思考を仕事や学びに生かす

INFJ-Tの洞察力や想像力は、「考える場面」で光ります。

  • 仕事の企画やアイデア出し
  • 文章を書くとき
  • 学びを整理するとき

など、一人でじっくり考える時間を取ると能力を最大限発揮できます。

「なんでそこまで見えてるの?」と周りを驚かせるのもINFJならではの強みです。

INFJ-Tの強みを活かすコツ③:価値観と仕事を絡ませる

自分の価値観と仕事を絡ませましょう。

INFJ-Tは「自分が心から大事だと思えること」に力を注ぐタイプです。

逆に、価値観と合わない仕事だと消耗が早く、持ち味を出せません。

だからこそ、自分の信じる価値観とリンクする仕事や活動に関わると、情熱を持って取り組めるし、人を動かす影響力も発揮できます。

自分の価値観なんて分からないよ...

って方はこの本がオススメ

質問に答えていくワーク形式の本。自分の価値観が簡単にわかります。

今ならオーディブルの無料体験で0円で聴けます。

※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。

INFJ-Tが抱えやすい弱み

弱点もあります。

  • ストレスを抱えやすい
  • 人の目を気にしすぎる
  • 自己肯定感が下がりやすい

など、「自信がなくて、ストレスを感じやすい」のが弱点ですね。

でも、これはストレス対策をすれば、なんとでもなります◎

以降、INFJ-Tの僕が試してよかったストレス対策をご紹介します!

INFJ-Tが楽に生きるコツ|ストレス対策

INFJ-Tが、楽に生きるための「ストレス対策」を紹介します。

  • 1人時間の確保
  • セルフトーク
  • 軽い運動
  • エクスプレッシブライティング
  • リアプレイザル

聞き馴染みのない言葉もあると思いますが、やり方は簡単です。(効果は抜群)

まずは、自分の試せそうなのからお試しあれ!

【INFJ-T】ストレス対策①:1人時間の確保

1人の時間を確保しましょう。

INFJ-Tは人と一緒にいると気を使いすぎて消耗しがち。

意識して「誰にも気を使わない時間」を作ることで、心がスッと回復します。

お気に入りのカフェで読書、部屋にこもってアニメ、ただ静かに過ごす――それだけでリセット効果大です。

【INFJ-T】ストレス対策②:セルフトーク

「自分はダメだ…」と考えがちなINFJ-Tには、セルフトークが効果的。

セルフトークとは、『独り言』のこと。

たとえば失敗したときに

  • 「まあ、そういうこともある」
  • 「次に活かせばOK」
  • 「別に人生が終わるワケじゃない」

と自分に声をかけるだけで、ネガティブの連鎖を止められます。

アスリートも競技中によくやっていますね!

【INFJ-T】ストレス対策③:軽い運動

ストレスで頭の中がグルグルするときは、軽い運動が一番効きます。

極端な話、100mを全力で走りながら、将来の悩みとか考えられないですよね。それと一緒。

一瞬でもネガティブから気を逸らすのが大事です。

10あったネガが運動後には、3くらいになってます。

ちなみに、軽い運動とは

  • 早歩き
  • ジョギング
  • ストレッチ

でも十分です。

【INFJ-T】ストレス対策④:エクスプレッシブライティング

『筆記開示』とも呼ばれます。

感情を紙に書き出す心理学テクです。

やり方は簡単

①浮かんだ考えを8分間、紙にひたすら書く。

②書くことが浮かばなくても「書くことないなあ、意味あるのかな」でもOK

ポイントは手を動かし続けること。

嘘みたいにスッキリするのでぜひお試しあれ!

筆記開示の効果

  • 気持ちが整理される
  • 自分を客観的に見れる
  • 逆境に立ち向かう力がつく
  • ストレス減少
  • 感情コントロールがうまくなる
参考:マイナビニュースエクスプレッシブライティングとは? 効果ややり方、書き方のポイントを解説

【INFJ-T】ストレス対策⑤:リアプレイザル

嫌な出来事を「別の見方」で捉え直す方法です。

たとえば「人に意見を否定された」=「成長のためのフィードバックかもしれない」と視点を変えると、ストレスの重さがグッと軽くなります。

INFJ-Tは想像力が豊かなので、リアプレイザルが得意なはずです。

INFJが生きやすくなる知識は「本」から手に入る

本には人生を変えるヒントが盛りだくさん。

INFJ-Tの深い思考力とも相性抜群です。

ぜひ日々の生活に読書を取り入れてみてください!

オススメの読書サービスは下記です。(30日の無料体験あり)

kindle Unlimited

心理学・自己理解・INFJ関連の本がたくさん読み放題。

紙の本だとハードルが高い人でも、スマホやタブレットで気軽に読めるのでおすすめです。

Audible(オーディブル)

通勤や家事の合間に「耳から学べる」のが魅力。

自己啓発や心理系の本を聞き流すだけで、INFJに必要な心のデトックスができます。

(息抜きに小説やアニメの原作本なんかも聴けるよ)

\無料で試せるチャンス/

読む読書:Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

聴く読書:Audibleの無料体験はこちら

具体的なオススメ本は次章で解説!

もう読んだ?INFJの必読書3選

INFJさんの必読書。3冊を厳選しました。

今ならどれも無料で読めます。(※下記サービスの無料トライアル)

※紹介した本は、無料対象からはずれる可能性あり。気になる方はお早めに。配信状況は公式サイトをご確認ください。

無料体験中の解約で完全0円。
解約も数クリックで簡単です!
気になる方はお早めにー!

INFJの必読書①: INFJ型人生の攻略本

1冊目は、『INFJ型人生攻略本』

「INFJ」でよかったと思わせてくれる1冊。

kindle Unlimitedの無料体験で0円で読める

この本の説明

  • INFJについて知りたい!
  • INFJの強みを活かしたい!
  • INFJで生きにくい...

そんな方にオススメの1冊。

INFJさんが、自分を知るためのガイドブック。

生きにくさを解消する方法が満載です!

\無料で読めるキャンペーン中/

Kindle Unlimitedの無料体験はこちら

INFJの必読書②:ストレスを操るメンタル強化術

2冊目は、『ストレスを操るメンタル強化術。』

DaiGo直伝!メンタル強化術!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • ストレスを感じやすい
  • メンタルを強化したい
  • 内向的な自分を肯定して生きたい

そんな方にオススメの1冊。

人生の悩みは、だいだい心理学でカバーできる!

内向的でも大丈夫!

DaiGoのメンタル強化術。この機会にぜひマスターしよう!

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

INFJの必読書③:もしアドラーが上司だったら

3冊目は、『もしアドラーが上司だったら』

楽しく読めて、成長するヒントが盛りだくさん!

Audible(オーディブル)の無料体験で0円で聴ける

この本の説明

  • 自分らしく生きたい人
  • 自分のペースで成長したい人
  • 成長したいけど、何から始めればいいか分からない人

そんな方にオススメの1冊。

ある日突然、アドラーが上司で登場!

職場での人間関係や自己成長のコツを伝授してくます。

他人の期待に縛られず、自分らしく生きる方法が学べる一冊。

\無料で聴けるキャンペーン中/

Audibleの無料体験はこちら

まとめ|割合よりも「INFJ-Tらしさ」を大切に

今回は、INFJの「INFJ-Tの割合は?」という記事を書きました。

INFJ-Tは、よく生きづらいと言われますが、対策次第でそれは解消できます。

まずは自分のペースでいいので、INFJについて学んでみてください。

それってどう学ぶの?

そんな方はコチラの記事をご覧ください!

INFJさんにオススメの無料で読める本を紹介しています

読書はINFJの最強ツール

読書サブスク!無料で試すなら

電子書籍:Kindle Unlimited

→200万冊が読み放題。気になる本を片っ端から読み漁ろう!

聴き放題:Audible(オーディブル)

→通勤や家事のスキマに「ながら読書」。気付いたら周りと差がついてる!

聴き放題:audiobook.jp

→ビジネス書が強い!スキマ時間が全部「勉強タイム」に変わる

安心ポイント

  • 無料で体験できる(14~30日)
  • つまらなければ即解約OK
  • 解約も数クリックで完了

※当サイトで扱う内容は、16Personalities診断の16タイプをもとに作成しています。
「MBTI®」およびその関連団体(一般社団法人 日本MBTI協会)とは一切関係ありません。
16PersonalitiesはMBTI理論を参考にしていますが、公式のMBTI®検査とは異なります。
MBTI協会の注意喚起がこちら

【スポンサーリンク】
  • この記事を書いた人

とも

映画・読書・サウナが好きな31歳です。 潰瘍性大腸炎の治療中です。 日々の学び、病気の事を皆さんと共有していければとブログを開設しました。 よろしくお願いします!! ※当サイトでの「仮想通貨」とは「暗号資産」のことを指します。

-INFJ(提唱者)