
HSPです。
面接で泣いちゃう。
泣かなくてもウルウルしちゃう。
なにかいい対策ないかな?
こんな悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読むことで、HSPさんが「面接で泣く理由と対策」が学べます
面接で泣きにくくなって、落ち着いて話せるようになりますよ!
また面接に役立つ「強力な心理学テク」も紹介しています!
ぜひ、最後までご覧ください!
▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら
【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!
目次
HSPが面接で泣くことは悪いことじゃない!

前提として、面接で泣くことは悪いことではありません。
むしろ面接官によってはプラスに捉えられるかも!
- 心が優しい人だ
- 真剣に話してくれている
- 本音で話してくれている
ってな具合に。
とはいえ、面接で泣きたくない!対策したい!
という方は、この先をご覧ください!
【HSP】面接で泣く理由

HSPさんが面接で泣いてしまう理由はこちら
- 緊張しすぎるから
- 相手の気持ちを考えすぎちゃう
- 自分のつらい気持ちを思い出してしまうから
- 感情がいっぱいになってしまうから
- 頑張りすぎちゃうから
ひとつずつ見ていきましょう!
【HSP】面接で泣く理由①:緊張しすぎるから
一つ目の理由は、緊張しすぎるから
HSPさんは非HSPさんに比べてセンサーが敏感。
そのため
- 周りの空気
- 面接官の表情
- 他人の緊張
など色んなことを敏感に感じ取ります
色んなことを感じ取るということは、他の人よりドキドキや緊張が大きくなります。
緊張がピークに達すると感情があふれて涙が出ちゃう
【HSP】面接で泣く理由相②:手の気持ちを考えすぎちゃう
HSPさんは、人の気持ちを感じ取るのが得意です。
わずかな表情の変化や声のトーンから相手の気持ちを推測します。
面接官に対しても
- 今どんな気持ちかな?
- あれ?反応微妙だぞ
- こんなこと言ったらどう思われるかな?
と相手のことを深く考えすぎてしまいます
そうして気疲れやプレッシャーが涙につながることも
【HSP】面接で泣く理由③:自分のつらい気持ちを思い出してしまうから
理由3つ目。過去のつらい気持ちを思い出してしまうから。
面接では、過去の経験について聞かれることが多くあります。
- うまくいかなかったことは?
- 大変だったことは?
- 何を頑張りましたか?
など「つらい」「大変な」経験をどう乗り越えましたか?的なやつです。
答えているうちに、当時つらかった気持ちがよみがえって、涙が出てしまうこともあります
【HSP】面接で泣く理由④:感情がいっぱいになってしまうから
面接中、感情がいっぱいになって涙が溢れることがあります
HSPさんは
- 嬉しい
- 悲しい
- 不安
などたくさんの感情を感じとって、心の中にため込みやすいです。
面接中は、短時間にたくさんの感情が押し寄せてきます
それがコップからあふれるように、涙となって外に出ていくこともあります
【HSP】面接で泣く理由⑤:頑張りすぎちゃうから
HSPさんは頑張り屋さん。
自分のためにも、人のためにも頑張りすぎちゃいます。
その結果、頑張りすぎて面接中涙があふれることも
僕は面接中に、応援してくれた
- 両親
- 大学の教授
- 友達
- バイト先の仲間
色んな人の顔が浮かんできて涙ぐみました。
【HSP】面接の不安や緊張と仲良くなる方法

HSPさんに試してほしい面接の不安・緊張対策はこちら
- 不安な気持ちを認めてあげる
- 4-7-8呼吸
- セルフトーク
どれも簡単で強力な心理学テク!
ひとつずつ見ていきましょう
【HSP】不安・緊張の対策①:不安な気持ちを認めてあげる
不安な気持ちを認めてあげましょう
なぜなら、感情は蓋をしようとすると暴走します
ある研究によると
感情を抑え込むとストレスが増えてしまうことがわかっています
引用:DIAMOND online>【精神科医が教える】感情を爆発させずに生きるために必要なこと・ベスト3
そのため感情をありのままに感じることが大切です
そんなの難しいよ!って方は
『感情を実況中継』してみてください
頭の中に古館さんを召喚して
「おーっといま〇〇は緊張しているようだ」
「心臓がドキドキ高鳴っています」
みたいな感じ。笑
バカバカしく思うかもですが、うつが改善したりするスゴいテク。
感情を客観的に捉えられるのでオススメです!
【HSP】不安・緊張の対策②:4-7-8呼吸
おすすめは、4-7-8呼吸というテクニック
4-7-8呼吸は、古代ヨーガ行法に根差しており、ストレス管理・リラックス効果がある
やり方は
- 4秒かけて:息を吸う
- 7秒間:息を止める
- 8秒かけて:息を吐く
これを4-8サイクル行う
Anahana>4-7-8呼吸法
戦場でアメリカ軍も使ってるらしい!
【HSP】不安・緊張の対策③:セルフトーク
対策3つめは、「セルフトーク」です
セルフトークとは、簡単に言うと、「頭の中の独り言」
イメージとしては、頭の中にキャラを作って、そのキャラと会話する感じです。
面接で緊張する場合
- 「緊張するのは当たり前!」
- 「面接失敗したって人生終わるわけじゃない」
- 「これが終わったら自分にご褒美あげよう!」
みたいな感じです
誰にもバレずに手軽、それでいて効果は絶大!
ぜひ試してみてね!
【HSP】面接で泣かないための5つの対策

HSPさんが面接で泣かないための対策はこちら
- 面接の前にしっかり準備をする
- 本番のように面接の練習をする
- 面接当日は心に余裕を持つ工夫をする
- 面接官はあなたの敵じゃないと思う
- もし泣いても大丈夫と心に決める
ひとつずつ見ていきましょう!
【HSP】面接で泣かない対策①:面接の前にしっかり準備をする
面接の準備をしっかりしましょう。
何の準備もなしに面接は誰でも緊張しちゃいます。
準備といっても、完璧な文章を作らなくてもOK!
- 自己紹介
- 志望動機
- 自分の弱点
- 弱みをどう克服できる
- 自分の強み
- 強みを発揮したエピソード
こんな感じで話したいこを箇条書きにするだけでも◎
【HSP】面接で泣かない対策②:対策2:本番のように面接の練習をする
本番のように面接の練習をしましょう
頭の中で準備しただけでは、実際に話そうとするとつまったり、早口になったりすることがあります
- 家族や友達に面接官をお願いする
- スマホの録音機能を使う
こんな感じで練習すると自信もつきます◎
【HSP】面接で泣かない対策③:対策3:面接当日は心に余裕を持つ工夫をする
面接当日は時間に余裕をもって行動しましょう!
慌ただしく行動すると、それだけで緊張が高まってしまいます。
- 面接前に近くのカフェで一息
- 面接前にトイレで身だしなみを整える
- 好きな音楽を少しだけ聴く
一瞬でもホッとできる時間を持つことで、心がいっぱいになるのを防ぐことができます
ほっとできる時間の作り方はこちらの
【本の要約】ホワイトスペース【忙しくイライラしてるあなたへ】
【HSP】面接で泣かない対策④:面接官はあなたの敵じゃないと思う
面接官は敵じゃないと考えましょう
面接官を
- 敵
- 怖い人
- 自分を落とす人
このように考えると必要以上に緊張してしまいます
- 味方
- 未来の仲間
- 自分のことを知りたい人
こんな風に考えてみましょう
h3:【HSP】面接で泣かない対策⑤:もし泣いても大丈夫と心に決める
「面接で絶対泣いちゃダメ!」と思うほど緊張して涙が出やすくなります
完璧でいようと頑張りすぎて、心が疲れてしまうからです
- 泣いても大丈夫
- そのときはそのとき
- 正直な気持ちを伝えよう
とあらかじめ心の中でOKを出しておきましょう
泣いても大丈夫と自分に許可を出すことで、不思議と気持ちが楽になることがありますよ!
【HSP】もし面接で泣いてしまったらどうする?

面接で泣いてしまった時の対処法はこちら
- 涙の理由を正直に話す
- 深呼吸して一旦落ち着く
- 面接官に少し待ってもらう
- 〇〇の代理人
- if-tehnルールを作っておく
一つずつ見ていきましょー!
【HSP】面接で泣いてしまった時の対処法①:涙の理由を正直に話しましょう
涙を流すのには理由があります
その理由が面接に有利に働くかもしれません
例えば
- ずっとこの企業に憧れている
- 涙が出るほど辛い体験を乗り越えた
- ある人に人生を救われた
涙の裏にはこんな経験があるかもしれません。
変に誤魔化すよりも、正直に話したほうが人柄も伝わります!
【HSP】面接で泣いてしまった時の対処法②:深呼吸して一旦落ち着く
面接で涙が出たら、まずは深呼吸をしてみてください。
涙を止めようと必死になると、かえって苦しくなることがあります
人は緊張すると呼吸が浅くなるので意識的に深い呼吸を心がけましょう
理想は、4秒吸って8秒吐く
- 「すいません。緊張しちゃって、、、」
- 「ちょっと深呼吸させてください」
これで2-3回深呼吸をして気持ちを落ち着けてください!
【HSP】面接で泣いてしまった時の対処法③:面接官に少し待ってもらう
面接で涙が出たら落ち着くまで少し待ってもらいましょう
なぜなら、涙を我慢して面接に挑んでも上手くいく確率が低いからです。
- 「すいません緊張しちゃって」
- 「深呼吸をさせてください」
と少しでもいいので間を作りましょう
間を作ることで感情に飲み込まれるのを防げます
【HSP】面接で泣いてしまった時の対処法④:〇〇の代理人
面接でうまく気持ちを伝えられない...
そんな方は、『〇〇の代理人』というテクニックをぜひ使ってみてください!
このテクニックは、アダムグラントさんの「GIVE&TAKE」という本で紹介されていました。
これは、交渉下手で内気な人でも給料の交渉をガンガンできちゃったぜ!っていう凄いテク!
やり方は考え方を変えるだけ!
何かを断るのに抵抗があるとき
自分のために断るのではなく、大切な人のために断ろうぜってこと
- 恋人
- 家族
- ペット
- 推しのアイドル
- 好きなアニメキャラ
など、なんでもいいです◎
いま給料のことについて聞かなくて、入社後苦しむと、〇〇も悲しむだろうなー
よし、聞こう。。。
みたいな感じ。笑
最高の良書なのでぜひ一読を!
【HSP】面接で泣いてしまった時の対処法⑤if-thenルールを作っておく
if-thenルールとは強力な心理学テクニック。
もし○○になったら(if)□□をする(then)
と、あらかじめ対策を決めておくことです
例えば
- もし涙が出たら
- 深呼吸を3回
- 面接官に緊張してると伝える
- 手首にかけた香水の匂いを嗅ぐ
こんな感じであらかじめ対策を決めておきましょう
対策が決まっていれば、アタフタせずに済みます!
イフゼンルールの効果
目標のための行動を「いつ、どこで、どのように行うか」をざっくり計画しておくことで、目標達成率が4割以上向上したといった研究結果が得られています。
引用:マイナビニュース>if-thenルールとは? 具体例8つとメリット3つをくわしく解説
【HSP】面接で泣いたあとの対策

面接で泣いてしまったあとの対策はこちら
- 自分に優しい言葉をかける
- 疲れた心を休ませる
- 学んだことをまとめる
ひとつずつ見ていきましょー!
h3【HSP】面接で泣いたあとの対策:①自分に優しい言葉をかける
もし面接で泣いてしまったら、自分に優しい言葉をかけてあげましょう
泣いた自分を責めても何も変わりません。
ただただ辛いだけ。
それよりも
- よく頑張ったね!
- 今回は泣いちゃったけど次は大丈夫!
- ちゃんと最後まで言えてたよ!
と自分に優しい言葉をかけてあげましょう
ばかばかしく思うかもですが、これは「セルフコンパッション」という心理学テク。
簡単だけど効果があるのでぜひ試してみてね!
セルフコンパッションの効果
引用:PR TIMES MAGAZINE>セルフコンパッションとは?自己肯定感を鍛える要素と、3つの実践方法を解説
- ストレス軽減
- 心が健康になる
- 幸福感を高める
【HSP】面接で泣いたあとの対策:②疲れた心を休ませる
疲れた心を休ませてあげましょう
面接の後は、心も体も思った以上に疲れています。
刺激に敏感なHSPさんなら尚更です。
- 好きな音楽を聴く
- お風呂にゆっくり入る
- 好きなだけ眠る
自分がリラックスできることをして、疲れた心を癒してあげてください!
【HSP】面接で泣いたあとの対策:③学んだことをまとめる
心と体を休めたら、今回の面接から学んだことをまとめましょう
出来事から「学ぶ人」「学ばない人」では大きく差がつきます。
- 自分の泣きやすいポイントは?
- どんな準備が足りなかった?
- 次にどう活かす?
こんな風に、この経験を次の面接に活かしていきましょう!
【面接官の印象】採用担当に聞いてみた

面接で泣いてしまったあと
- 面接官はどう思ったんだろう?
- やっぱりマイナスの印象かな?
と心配になりますよね
てことで僕の会社の採用担当に色々聞いてみました!(飲み会の席で)
Q①:面接で泣く人どう思う?
ちょっとびっくりするけど
- 緊張してるんだな
- それだけ真剣なんだな
- 正直な人だな
Q②:面接で泣いて好印象だった人は?
緊張しながらも一生懸命話してくれた人
会社に入りたい熱意が伝わったから
Q③:面接で泣いて印象が悪かった人は?
エピソードのつじつまが合わなくて、質問してたら泣いてしまった。
嘘ついてるのがわかって印象悪かった
あと泣いたあと明らかにヘコむ人
Q④:面接で泣いたあと大事なことは?
泣いてしまった後、落ち込んだりせず持ち直すと「おっ!」となる。
困難に負けない人なんだって思う
Q⑤:面接で泣いてしまう人に一言
泣いても大丈夫。
誠実に自分の伝えたいことを伝えられたら◎
あと泣かないにしろ、涙目や半泣きの人は多いし安心してください
もう読んだ?HSP必読の1冊
HSPでよかったと思える、そんな本
まとめ|HSPさんこそ『怒る人』対策をしよう!

今回は、HSPさんが面接で泣くという記事を書きました。
面接で泣いても大丈夫。
泣いたあと、どう対処するかの方が大切です!
逆にHSPの強みを活かして面接を有利に進めちゃいましょー!
また、こちらの記事では
HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています
(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)