
HSPです。
すぐに泣いてしまって困っています。
なんでこんなに泣きやすいんだろ...
なにか良い対策ないかな?
こんな悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読むことで、HSPさんが泣きやすい理由と対策が学べます
またメンタルに効く「強力な心理学テク」も紹介しています!
ぜひ、最後までご覧ください!
▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら
【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!
目次
【HSP】すぐ泣いてしますあるある50選

- 物語の登場人物に感情移入しすぎて泣く
- 人の苦しみが自分のことのように辛くなって泣く
- 親切など人の温かさに感動して泣く
- 小さな失敗でも、自分を責めて泣く
- 怒られると必要以上に深く受け止めてしまい泣く
- 人の優しさに感動して泣く
- 音楽や芸術に深く感動して泣く
- 動物の懸命に生きる姿に感動して泣く
- 応援しているスポーツチームなど頑張っている人を見て、思わず泣く
- 過去の辛かった出来事を思い出して泣く
- 不安や心配事を考えすぎて、涙が出てくる
- 嬉しいことがあった時、感動しすぎて泣く
- 目標を達成した時など、これまでの道のりを思い出して感極まって泣く
- 誤解されたり、自分の気持ちを分かってもらえないと感じて傷つき泣く
- 人の悪意や冷たい態度に触れて、悲しさやショックで泣く
- 自分の気持ちをうまく伝えられなくて、もどかしさや悔しさで泣く
- 疲れているとき些細なことでも感情のコントロールができず泣いてしまう
- ストレスや緊張が続いた後、ふとした瞬間に涙が出る
- 強い光や音などの刺激を受けて圧倒され、泣きそうになる。
- 人混みや騒がしい場所にいると、神経が疲れて涙が出てくる
- 締め切りやノルマなど、プレッシャーを感じると不安で泣きそうになる
- 完璧にこなせない自分に落ち込んで泣く
- 予期せぬトラブルに弱く、パニックになって泣く
- 人前で発表したり、注目されたりする場面で、緊張しすぎて涙目になる
- 体調が優れない時や、病気になった時に心が弱って泣いてしまう。
- 悲しいニュースや災害の報道を見て、苦しみに共感して泣く
- 自分が作ったものや取り組んだことについて、評価されるか不安で泣きそうになる。
- 人に迷惑をかけたかもと深く考え込んで泣く。
- 大切な人との別れや、環境の変化に対して寂しさを感じて泣く
- 昔の思い出の品や、懐かしい場所を見て感極まって泣く
- 子供や動物が一生懸命に頑張る姿を見て、応援したい気持ちと感動で泣く
- 自分の努力が報われなかった時、理不尽さや悔しさで涙が溢れる
- 周囲からの愛情やサポートを感じた時、心が温まり嬉し涙を流す。
- 孤独を感じた時、誰にも理解されない寂しさから涙が出てくる
- 自分の弱さや、不甲斐なさを感じて泣く
- 将来のことや老後のことを考えると、漠然とした不安で涙が出る
- 世界の不条理や、解決できない問題について考えて悲しくなって泣く
- 人や物事に対して、感謝の気持ちが溢れて涙が自然に出てくる
- 謝りたいのに素直に謝れず、自分自身に腹が立って泣く
- 長く我慢していた気持ちが、誰かの優しい言葉で堰を切ったように溢れて泣く。
- 自分の本心や繊細な気持ちを、周囲に理解してもらえないと感じて寂しくなり泣く。
- 大切な人を失う夢や、怖い夢を見てうなされて泣いて起きる
- 子供の頃によく遊んだ場所など、懐かしい場所を訪れてセンチメンタルになり泣く
- 自分のことを気にかけ、考えてくれている人がいると知って、有難さと嬉しさで泣く
- 将来への希望が見えず、絶望的な気持ちになって涙が出てくる
- 仕事や人間関係で頑張りすぎてしまい、心身の限界を感じて泣く
- 人の期待に応えられないのではないか、というプレッシャーから泣きそうになる
- 自分の中に溜め込んでいた怒りや悲しみが、コントロールできずに溢れ出し泣く
- 自然の美しい景色を見て、その壮大さに圧倒されて感動の涙を流す
- 特に明確な理由はないけれど、涙が止まらなくなる時がある
【HSP】すぐ泣いてしまう理由

HSPさんがすぐに泣いてしまう理由はこちら
- 共感性が高い
- 刺激に敏感
- 物事を深く考える
- 些細な変化にも気付く
1つずつ見ていきましょう
【HSP】すぐ泣いてしまう理由①:共感性が高い
HSPさんは、共感力がとても強いです。
- 友達や家族が悲しんでいるとき
- 物語の登場人物に感情移入して
- 悲しいニュースを見たとき
こんなときに、ネガティブもポジティブも人一倍感じ取っちゃいます。
結果、嬉しかったり・ツラかったりして涙が溢れちゃいます。
【HSP】すぐ泣いてしまう理由②:刺激に敏感
HSPさんは刺激に敏感です
そのため他の人より刺激が心に刺さりやすい傾向にあります。
そのなかでも苦手なのが『感情的な刺激』です
例えば
- 例えば誰かに怒られたり
- 強い口調で話されたりした時も、
- 悪意のある言葉
言葉の意味・相手の感情を強く感じ取ってしまい、心が不安定になって涙が出てくることがあります。
【HSP】すぐ泣いてしまう理由③:物事を深く考える
HSPさんは、起きた出来事や人の言葉について、じっくり深く考える傾向があります。
- 失敗したこと
- 言われた言葉の意味
- 起きてもいない未来
こんなことを考えて不安になったり、自分自身を責めてしまったりします。
そして気持ちが辛くなって涙が出てしまいます。
【HSP】すぐ泣いてしまう理由④:些細な変化にも気づく
HSPさんは些細な変化にもすぐに気付きます
- 機嫌の悪さ
- 相手の表情
- 声のトーン
など、細かいことによく気づきます。
この細かい気づきが、相手の隠している気持ちを察して辛くなったり、相手の気持ちを想像して涙が出てしまいます。
このようにHSPさんが他の人に比べて涙が出やすいのは、生まれ持った心の特徴が原因です。
これは決して心が弱いということではなく、HSPさんならではの豊かな心の動きなのです。
とはいえ
すぐに涙が出て困る…
そんな方への対策を見ていきましょう!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策

HSPですぐに泣いてしまう人への対策はこちら
- 泣いてしまう自分を受け入れる
- 心がホッとできる時間や場所を作る
- 感情が落ち着く自分なりの方法を見つける
- 考え方のクセを柔らかくする
- 自分の心を守るための「境界線」を意識する
- セルフコンパッション
- セルフトーク
自分にあうものを習慣にしてみてください!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策①:泣いてしまう自分を否定せず受け入れる
泣いてしまう自分を受け入れましょう。
涙が出るのは、心がたくさんのことを感じ取っている証拠。
泣くことは恥ずかしいことでも、弱いことでもありません。
そこでオススメなのが、マインドフルネスの概念。
- 「あ、今心が感動した」
- 「いま胸がざわざわしてる」
- 「悲しくて涙がでてる」
感情を否定せず、観察するイメージ
心を健康に保つコツは、自分の感情に正直になること!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策②:心がホッとできる時間や場所を作る
自分が安心できる場所を作りましょう
HSPさんは刺激に敏感で心が疲れやすい傾向にあります。
心が疲れると、感情が不安定になり涙が出ることも。。。
- ゆっくりお風呂に入る
- 好きな音楽を聴く
- 部屋にこもる
こんな感じで自分が「ホッとするなぁ」と感じる時間や場所を探してみてください
僕は心が疲れたらソロキャンプに行ってます!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策③:感情が落ち着く自分なりの方法を見つける
自分が落ち着ける方法を見つけましょう
感情が高ぶって涙が出そうなとき・涙が止まらないときに、自分が落ち着ける方法を知っていると助けになってくれます。
例えば
- ゆっくりと深呼吸
- その場から一旦離れてみる
- 好きな景色を見る
- 信頼できる人に話を聞いてもらう
いくつか試してみて、自分に一番合う方法を見つけましょう!
いざという時に実践できます
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策④:考え方のクセを柔らかくする
自分を責めすぎない考え方を意識しましょう
HSPさんは物事を深く考えがち。
そして自分を責めがち。
「〇〇でなければならない」と自分に厳しくせず、「今回はうまくいかなかったけど、次はどうしようかな」と少しずつ考え方を柔らかくしてみましょう。
完璧を目指しすぎず、「これで大丈夫」と自分に優しくすることも大切です。
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策⑤自分の心を守るための「境界線」を意識する
自分の心を守る境界線を意識してみましょう。
簡単に言えば、自分と相手の感情を区別するということ。
相手の気持ちは相手のもの
自分の気持ちは自分のもの
相手の感情に引っ張られそうになったら
「これは誰の問題?」
と自分に投げかけてみてください!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策⑥セルフコンパッション
セルフコンパッションとは、自分自身に思いやりをもって接すること。
近年とても注目されている心理学のテクニックです。
Neff & Germer(2013)の報告では
セルフコンパッションは、不安やストレスを和らげ、幸福感を高める効果がわかりました。
また職場やプライベートのストレス管理に役立つことが確認されました
株式会社けんこう総研>自分を労わる「セルフ・コンパッション」研修導入メリット
やり方は、親友や大切な人と接するように自分を労わることを意識します
その際3つのポイントを意識しましょう
- 今〇〇と感じたんだね(マインドフルネス)
- そう感じるのは人間だし当たり前だよ(人間なんだから)
- そんなに責めないで、きっと大丈夫だよ(自分に優しく)
涙が出そうになったら、試してみてください!
【HSP】すぐ泣いてしまう人の対策⑦セルフトーク
セルフトークとは、自分自身に向けて言葉を発する心理学のテクニックです
自分自身にポジティブな独り言を投げかけることで、多くの恩恵が受けられます。
セルフトークの効果
引用:キャリアガーデン>セルフトークとは? 基本のやり方や7つの効果、例文集を紹介
- 自信の向上
- ストレスの低減
- モチベーションUP
- パフォーマンス向上
- 感情がコントロールできる
- 自分と向き合う時間が増える
- 困難な状況を乗り越えられる
これを対策⑤で紹介した「セルフコンパッション」と掛け合わせると効果倍増!
誰にもバレずに手軽、それでいて効果は絶大!
ぜひ試してみてください!
【HSP】生きにくいを強みにする方法

HSPさんが感じる、生きにくさを強みにする方法をご紹介します
弱点と思っていたことも見方を変えれば強みになります!
日々の生活で意識してみてください!
細かいことに気付く力→「注意深さ」「観察力」に
周りからの刺激を強く感じて、すぐに疲れちゃうHSPさん。
でもそのおかけで、他の人が見落としてしまう小さな変化に気付くことができます。
- 仕事でミスを防ぐ
- 危険を察知して避ける
- 元気がない人に気付いてフォロー
このように「注意深さ」と「観察力」を強みに変えよう!
深く考える力→「問題解決能力」や「創造力」に
深く考えこんでしまうHSPさん。
考えすぎて不安になったり、立ち止まったりすることがあるかもしれません。
しかし、深く考えられるからこそ
- 物事の本質を見抜く
- 問題の原因をじっくり探る
- 誰も思いつかない解決方法を見つける
こんな強みが生まれます。
人の気持ちに寄り添える力→「共感力」や「コミュニケーション能力」に
人の感情を自分のことのように感じてしまい、辛くなることがあるかもしれません。
でも、その「共感力」があるからこそ、相手の気持ちに寄り添い、親身になって話を聞いてあげることができます。
- 信頼関係を築く
- チームで協力
- 人に寄り添う
こんな時に役立つ、素晴らしい「コミュニケーション能力」という強みになります。
豊かな感受性→「表現力」や「感動する心」に:
感情が大きく動いて自分でも大変だと感じる時があるかもしれません。
でも、その「豊かな感受性」があるからこそ、
- 美しいもの
- 人の優しさ
- 嬉しい出来事
こんなポジティブなことも人一倍感じられます!
このように、HSPの「生きにくさ」も見方を変えれば武器になります!
せっかくHSPに生まれたなら、どんどん利用しちゃいましょー!
もう読んだ?HSP必読の1冊
HSPでよかったと思える、そんな本
まとめ|HSPは使い方次第!

今回は、HSPさんがすぐに泣いてしまうという記事を書きました。
HSPさんは生まれ持った敏感さから涙もろいです(僕もです)
すぐに泣いてしまうのは悩みの種ですが、工夫次第で対策可能です!
またHSPは活かし方次第で大きな強みなります!
HSPの特性を知ってあなたらしく生きていきましょう!
また、こちらの記事では
HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています
(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)