
HSPです。
「かまってちゃん」と誤解されてなか心配。
そもそも何でHSPって「かまってちゃん」って言われるの??
あと誤解されないための、何かいい対策ないかな?
こんな悩みを解決する記事を書きました!
この記事を読むことで、HSPさんが「かまってちゃん」と言われる理由、言われないための対策が学べます!
今すぐ使えて、心が軽くなる『心理学のテクニック』も紹介しています!
ぜひ、最後までご覧ください!
▼こんな悩みのお助け本「全て無料」で読めるの知ってた?

▼無料で読む方法はこちら
【繊細さん向け】最新おすすめ本10選|無料で読めるキャンペーン中!
目次
HSPは、かまってちゃんではない!

まず初めに、HSPは「かまってちゃん」ではありません!
ではなぜ「かまってちゃん」と言われるのか?
その理由は、大きく2つあります
- ①HSPの繊細さが誤解されて見られる
- ②本物のかまってちゃんがHSPアピールしている
それぞれ詳しく見ていきましょう!
HSPがかまってちゃんと言われる理由5選

HSPさんが「かまってちゃん」と言われる理由はこちらの5つ
- HSPの敏感さが誤解される
- 気持ちを伝えるのが苦手
- 小さな変化に気付きやすい
- 不安や心配が人一倍強い
- 頑張りすぎて誤解される
それぞれ詳しく説明していきますね!
HSP|かまってちゃんと言われる理由①:敏感さが誤解される
HSPさんの敏感さが、周りにうまく伝わらず「かまってちゃん」と誤解されることがあります
HSPさんは、刺激に対するセンサーがとても敏感。
他の人が気にならないわずかな刺激でも、「無意識に受信」してヘトヘトになっちゃいます。
この感覚が、非HSPさんには理解できません。
些細なことでも疲れたり、気にしたりするHSPさんを見て
- 「これくらい大丈夫でしょ?」
- 「なんで疲れてるの?」
- 「心配してほしいの?」
と誤解されてしまいます。
HSP|かまってちゃんと言われる理由②:気持ちを伝えるのが苦手
HSPさんは、気持ちを伝えるのが苦手なので「かまってちゃん」に見られることがあります。
- こう言ったら相手はこう思うだろうな。
- この言い方、キツすぎるかな?
- この言い方だと誤解されちゃうかも。
と自分の気持ちを言葉にする前に、相手の反応を想像してしまいます。
結果、考えすぎてうまく気持ちを伝えられません。
そのため、気持ちを伝えるかわりに
- 口数が少なくなる
- そっけない態度になる
ことがあります。
相手が「どうしたの?」と聞いてもはっきり答えないため「かまってほしいのかな?」と感じられることも。。。
HSP|かまってちゃんと言われる理由③:小さな変化に気づきやすいから
HSPさんは、わずかな変化にもすぐに気づきます。
人の表情、声のトーン、行動のちょっとした変化など。
小さなことに気付けるのは、HSPさんの素晴らしい長所ですが、
- 「そんな小さなことまで気にしているの?」
- 「わざと大げさに言っているのでは?」
と誤解されたりすることもあります。
また、気づいた変化に対してすぐに反応したり、質問したりすることが、「自分のことを見てほしい」というアピールのように受け取られることもあるのです。
HSP|かまってちゃんと言われる理由④:不安や心配が人1番強いから
HSPさんは、人より心配性。
それが「かまってちゃん」だと思われることがあります。
HSPさんは、リスクを予測するのが得意です。
そのため、まだ起こっていないことや、可能性の低いことに対しても、人一倍強い不安を感じてしまいます。
その不安から、何度も確認したり、相談したりする結果
周りの人からすると
- 「そんなに心配しなくても大丈夫だよ」
- 「考えすぎだよ」
「結局、自分の心配を聞いてほしいだけなのかな?」と感じられてしまうことがあるのです。
HSP|かまってちゃんと言われる理由⑤:頑張りすぎが誤解される
HSPさんは、頑張り屋さん。
そのため課題や目標に対して、人一倍真剣にとりくみます。
頑張りすぎちゃって、テンパっちゃったり、ヘトヘトになってりすることも多々。。。
一部の人からは、その頑張りや、疲れている様子が『頑張ってるアピール』に見られてしまうことがあります
本物のかまってちゃんのHSPアピール

HSPさんんがかまってちゃんと言われる大きな理由の2つめ
本物のかまってちゃんがHSPを謳っているからです。
近年、本やSNSで「HSP」「繊細さん」が広く知られるようになりました。
その結果、「HSP」という言葉を借りて、人の関心や注意をひく人が現れました。
例えば、
①HSPと自己アピール
自分はHSPだから疲れちゃってー
自分はHSPだから繊細なんだー
②HSPだから優しくして
自分はHSPだから、すぐに傷ついちゃう。
優しくして!
③HSPだから気遣って
自分はHSP。もっと言い方を考えてほしい!
④HSPだから○○という言い訳が激しい
自分はHSPだから集中しにくい…
⑤注意されるとHSPを盾にする
自分はHSPだから仕方ないじゃん!
といった具合に…
本当のHSPさんは、「自分はHSPだから~」とは言わないのにね…
HSPがかまってちゃんと言われない対策3選

HSPさんが「かまってちゃん」と言われないための対策はこちら
- 気持ちを言葉で伝える
- 周りの人にHSPと伝えておく
- 適切な境界線をひく
詳しく説明していきますね!
HSP|かまってちゃんと言われない対策①:気持ちを言葉で伝える
自分の気持ちを上手に相手に伝えましょう!
自分の想いを相手に伝えることで、誤解が減ります。
それが出来たら苦労しないよ
という方におすすめのテクがあります。
紙に書きだす「筆記開示」という心理学テクです。
自分の悩み、伝えたいことを8分間紙に書き出しましょう。
唯一のルールは手を止めないこと。
書くことが思いつかなくても
- 書くことがない
- 何も思いつかない
- こんなの意味あるの?
と思ったことをそのまま書き出しましょう!
書いているうちに、気持ちの整理ができ、本当に伝えたいことがまとまります。
紙に書いてまとめあげられた悩みをそのまま相談しましょう!
僕の場合、「そもそもこれって相談するまでもないな。」と自己解決することも多々。笑
HSP|かまってちゃんと言われない対策②:周りの人にHSPと伝えておく
信頼できる友達や上司に、自分はHSPだとあらかじめ伝えておきましょう。
パニックになった時ではなく、普段の何気ない時に伝えておくことで「かまってちゃん」とも思われません。
自分はHSP気質があって
「○○の時焦ってしまう」
「○○が苦手」
こんな状況になったら助けを求めていいですか?
と伝えましょう!
そんなこと言いにくいよ
と思ったあなたに朗報です
マンハイム大学の研究によると
自分の弱みをさらけ出した方が他人から好かれるという研究結果があります。
引用:パレオな男>他人から好かれたきゃ自分の弱みをさらけ出せ!みたいな話
完璧で隙のない人より、欠点はあるけどありのままの人の方が好印象ですよね。
完璧な委員長タイプより、ルフィーみたいな人の方が好かれるってやつ。
助けてももらえて、好感度もあがるので弱みを見せていこう!
HSP|かまってちゃんと言われない対策③:適切な境界線を引く
自分がキャパオーバーになりそうなときは、無理に参加したり、引き受けたりしない勇気を持ちましょう。
- 「少し休憩させてください」
- 「今日は早めに失礼します」
- 「自分の仕事が手一杯で」
など、自分を守るための線引きをしましょう
常に他者の期待に応えようと頑張りすぎず、自分の心身の状態を優先する選択も必要です。
HSPが「かまってちゃん」で悩んだ時の考え方

「HSPなのに、かまってちゃんだと思われているのでは?」
「自分ってかまってちゃんかな?」
と悩んでしまうのは、とても辛い状況ですね。
HSPさんは、感受性が高いからこそ、他者の評価や視線が気になり、深く悩んでしまいます。
そんな時に、どのように考えを整理すれば良いかいくつか視点を提案します。
考え方①:相手の考えはコントロールできないと理解する
相手がどう思うかはコントロールできません。
- 頑張っている→頑張ってるアピ
- 大変そう→大変アピ
- 明るい→愛想ふりまいてる
こんな風に何にでも裏をとってくる人がいます
全ての人に好かれるのは無理です
僕は、大谷翔平選手が大好きなのですが
「大谷翔平にもアンチがいる。自分にアンチがいないはずがない」
こんな言葉をどこかのyoutuberが言ってるのを聞いてめちゃ納得しました。
考え方②:自己否定につなげない
かまってちゃんと思われている。自分はダメな人間だ
と自己否定に陥らないことが何より大切です
あなたの感受性は、決して悪いものではありません
- 共感できたり
- 深く考えられたり
- 小さいことにもすぐに気づける
HSPさんが生きにくいと感じている特性は、素敵な魅力でもあります。
他人の心ない評価で、自分を責めるはやめましょう!
考え方③:信頼できる関係性を大切にする
何があってもあなたの味方でいてくれる人は必ずいます。
- 自分の苦労を理解してくれる
- 頭ごなしに否定せず話を聞いてくれる
こんな人を大切にして、理解のある人にだけ自分の思いを話すようにしましょう
すべての人に理解されようと頑張る必要はありません
信頼できる人なんていない…
そう思っても大丈夫です
心理学ではこんな研究があります→「262の法則」
「262の法則」
自分の周囲にいる人の
引用:indeed>「262の法則」「パレートの法則」で心がラクになる【人間関係や仕事の成績で悩むあなたへ】
- 2割は私のことが好き
- 6割はどちらでもない
- 2割は私のことが嫌い
自分のことが嫌いな2割は無視して、自分のことを好きでいてくれる2割を大切にしようぜ!
どちらでもない6割も接し方次第では味方になってくれるかも!って考え方です
あなたが信頼できる2割の人を探してみてください!
もう悩まない!「かまってちゃん」言われた時の対処法

もしも「かまってちゃん」と言われてしまったときの対処法はこちら
- 即座に反応しない
- 自分の意図や考えを伝える
- その場を離れる
詳しくみていきましょう!
対処法①:即座に反応しない
難しいですが意識しましょう
研究によると
怒りのピークは6秒といわれ、それ以降落ち着いてくる
6秒をどうやり過ごすかを考えてみましょう
引用:ストレスとアンガーマネジメント
腹が立ったら、まず6秒!
対処法②:自分の意図や考えを伝える
あなたの感じたこと、行動の意味を伝えましょう。
例:忙しくて圧倒されました。
例:あなたの言葉に傷つきました。
ダラダラ弁解するとややこしくなるので
「私は○○という意図だった」
「私は○○と感じている」
といった事実を伝えることに徹しましょう!
対処法③:その場を離れる
相手にするだけ無駄と感じたり、感情的になりそうな場合は一度その場を離れましょう。
- 「すみません。頭を冷やしてきます。」
- 「後でまた話しましょう。」
と自分自身の感情の安全を確保しましょう!
その場を離れたら
- 好きな飲み物を飲む
- 感情を紙に書き出す
- 信頼できる人に愚痴る
など自分なりのセルフケアを持っておくと◎
もう読んだ?HSP必読の1冊
HSPでよかったと思える、そんな本
まとめ

今回は、HSPさんが「かまってちゃん」と言われる理由と対策についてまとめました。
「かまってちゃん」と言われる理由と対策を知っていれば、「かまってちゃん」と思われることなく人に頼ることができます
HSPと上手に付き合って幸せに過ごしましょー!
また、こちらの記事では
HSPさんにオススメの無料で読める本を紹介しています
(無料キャンペーンが終わらないうちにどうぞ)